• トップ
  • リリース
  • キャンピングカー株式会社の腸内フローラ検査キット【腸内博士】が、全農ビジネスサポートによる同社の【発酵そみファ】を使った従業員向けの『食と健康プロジェクト』にて採用されました。

プレスリリース

キャンピングカー株式会社

キャンピングカー株式会社の腸内フローラ検査キット【腸内博士】が、全農ビジネスサポートによる同社の【発酵そみファ】を使った従業員向けの『食と健康プロジェクト』にて採用されました。

(DreamNews) 2023年06月29日(木)13時30分配信 DreamNews

キャンピングカー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:頼定 誠)は、JA全農の子会社である株式会社全農ビジネスサポート(本店:東京都文京区、代表取締役社長:久保田 治己)が実施する従業員向けの健康支援『食と健康プロジェクト』にて、自宅でできる郵送型腸内フローラ検査サービス【腸内博士】が採用された事をお知らせいたします。

■全農ビジネスサポート『食と健康プロジェクト』とは
全農ビジネスサポートの『食と健康プロジェクト』は、従業員の食と健康への意識の醸成を目的としたもので、腸内フローラの状態を把握し、発酵食品などを用いた食事の提供による変化を体験することで、従業員の関心と理解を深める取り組みです。
本取り組みでは、【腸内博士】を活用した腸内フローラ検査を導入し、参加者はプロジェクト開始前と終了後に腸内フローラ検査を行います。期間中は全農ビジネスサポートが開発・販売している塩分ゼロで作った【発酵そみファ】を加えて作った腸内環境の改善に効果があるとされている味噌汁と玄米を昼食時に提供し、参加者の腸内フローラがプロジェクト開始前と終了後でどのような変化が起こったかを確認することで、腸内環境における食事(発酵食品など)の影響を体験します。



<プロジェクト概要>
期間:2023年6月5日〜16日
内容:従業員40名を対象に『食と健康プロジェクト』を通じて食と健康への意識の醸成を行う
(1) 【腸内博士】を活用し、プロジェクト開始前の腸内フローラを検査
(2) 味噌汁と玄米を期間中の昼食時に提供
(3) プロジェクト終了後に再度、腸内フローラを検査し、食事(発酵食品など)によって腸内フローラがどのように変化したかを確認

■腸内フローラ検査キット【腸内博士】とは



私たちの腸内には、たくさんの細菌が住みついています。それらはなんと、1,000種類以上、数にして100兆個ともいわれています。顕微鏡で腸の中をのぞくと、まるで「お花畑(フローラ)」のように見えることから、「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼ばれています。近年の研究で、この「腸内フローラ」の状態が健康・精神状態・美容に大きく関係することが明らかになり、「腸内フローラ」のバランスが整うことで、健康の向上、精神状態の安定、美肌やダイエットの美容効果が期待できるといわれています。

【腸内博士】は自宅で便を採取しポストに投函するだけでかんたんに自分の腸内フローラがわかる検査サービスです。「(1)女性ホルモン(2)痩せホルモン(3)幸せホルモン(4)腸内環境」の4項目を解析。検査結果に基づいた生活アドバイスやサプリメントのご提案で腸活エイジングケアをトータルサポートします。

■腸内フローラ検査キット【腸内博士】商品詳細はこちら
https://dr-gene.jp/tyonai-hakase/beauty/

\遺伝子検査キット【遺伝子博士】、腸内検査キット【腸内博士】は健康経営を応援します/
企業の『健康経営』や『ウェルビーイング』の取り組みに、ダイエット遺伝子検査【遺伝子博士】、腸内フローラ検査【腸内博士】を活用してみませんか?まずはお気軽にお問い合わせください。
■法人様のお問い合わせはこちら
https://dr-gene.jp/lp/oem/

【キャンピングカー株式会社概要】URL: https://camping-car.co.jp/
■代表者 代表取締役社長:頼定 誠
■本社 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-11-11 IVYイーストビル6F
■設立 2009年10月30日
■社員数 18人(2023年3月1日現在、契約社員含む)
■資本金 1000万円

■【発酵そみファ】とは
【発酵そみファ】は、株式会社全農ビジネスサポートが開発・販売している塩分ゼロの大豆発酵食品です。伝統的な味噌の造り方に工夫を加え、国産大豆・お米・麹菌を使って食塩を使用せずに丁寧に発酵・熟成させて造っています。
見た目は味噌なのですが、塩分ゼロのため、カレーやスープ、ヨーグルトや甘いものとあわせても元の味を邪魔せず、色々な使い方ができます。この【発酵そみファ】を使えば、どんな料理でも発酵食品が摂れるようになります。

※詳しくはHP参照(QRコード)



このページの先頭へ戻る