• トップ
  • リリース
  • 日本ケーブルテレビ連盟とオマツリジャパンがコンテンツ提携を実施。 祭りを通し地方の魅力を発信する新番組「おまつりニッポン」がスタートし、6月には第5回・6回分が放送に!

プレスリリース

株式会社オマツリジャパン

日本ケーブルテレビ連盟とオマツリジャパンがコンテンツ提携を実施。 祭りを通し地方の魅力を発信する新番組「おまつりニッポン」がスタートし、6月には第5回・6回分が放送に!

(DreamNews) 2023年06月05日(月)18時00分配信 DreamNews

全国の祭りをサポートし、地域活性化に取組む株式会社オマツリジャパン(代表取締役社長:加藤 優子、所在地:東京都練馬区、以下オマツリジャパン)は、全国のケーブルテレビ事業者が加盟し、地域のコンテンツ発信を行う一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟とのコンテンツ提携を締結し、祭りを通した地方の魅力を発信する新番組「おまつりニッポン」スタートする運びとなりました。番組は各局の日程に合わせ順次放送となり、6月には第5回「間々田のじゃがまいた」、第6回「米原市の奴振り」が放送となります。



日本ケーブルテレビ連盟×オマツリジャパンで地方にスポットライトを
ケーブルテレビが持つ大きな武器でもある「コンテンツ」を通して地域のできごとを発信し、海外そして地域のインバウンドの呼び込み、地域創生を目指す日本ケーブルテレビ連盟と、「祭りで日本を盛り上げる!」をミッションに掲げ、祭りに関する事業を展開する祭りと文化の専門会社オマツリジャパンが手を取り、地域のインバウンドの魅力を発信していくための番組制作、プロモーションに取り組んでまいります。その取り組みの一つとしてスタートするのが新番組「おまつりニッポン」となります。

新番組のテーマは「今こそ応援したい!ニッポンの祭り」
コロナ渦を経て、徐々に日常を取り戻しつつある毎日の中で、各地ではその象徴ともなる「祭り」が再び開催されるようになってまいりました。この「祭り」の復活は、人々に元気や活気を与えることのできる大きなきっかけになると考えています。そして今回スタートする新番組「おまつりニッポン」では、日本全体でお祭りの輪を広げていくとともに、地域のインバウンドの魅力を発信していく取り組みとなっております。地域に根ざすケーブルテレビが地域のお祭りを盛り上げていく応援団として、さまざまなコンテンツの発信を行っていきます。



一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟からのコメント
地域・コンテンツビジネス部 部長代理 中田晃弘
「おまつりニッポン」は、ケーブルテレビが培ってきた地域での制作力を最大限に活かし、全国に発信して行く番組です。なかでも「おまつり」は、ケーブルテレビにとって地域の財産といえるコンテンツであり、必ず採り上げて番組制作してきた題材です。今回のオマツリジャパンとの連携で、WEBやSNS面を強化し展開して行くことが叶います。ケーブルテレビの放送に加え、より多くの人々に私たちのコンテンツを届けるところとなり、メディアとしての可能性は大いに膨らむものと期待しています。オマツリジャパン共に「日本最大級のお祭りメディア」を目指してまいります。

「おまつりニッポン」番組概要
過去にシリーズ放送を行っておりました「けーぶるにっぽん」の冠を外し、番組の内容を象徴するタイトルでもある「おまつりニッポン」を番組名に、祭りにフィーチャーをした番組として放送をスタートいたします。また本番組からは、WEB・SNSの展開を意識したコンテンツ作りを行うことで、従来の枠組みを超え、時代にフィットした新しい番組作りを目指してまいります。

番組名 : 「おまつりニッポン」
放送解禁日 : 毎月第2土曜日
各局の日程に合わせて放送となります。
WEB : https://www.cable4k.jp/feature/21822/

MC : 柳家緑也 / やなぎや ろくや
2007年 前座名「緑君(ろっくん)」。
2010年 二ツ目昇進。
2021年 真打昇進。
平成生まれ初の真打として売り出し中。
https://yanagiyarokkun.wixsite.com/rokuya

次回放送内容
2023年6月 放送分
第5回「間々田のじゃがまいた」
栃木県小山市にて毎年5月5日に行われる例祭「間々田のじゃがまいた」は、田植えの時期を前に五穀豊穣や疫病退散を祈願するお祭りです。祭りの主役となるのは子供たちで、長さ15mを越える龍頭蛇体の巨大な蛇(ジャ)を担ぎ「ジャーガマイタ、ジャガマイタ」のかけ声とともに町中を練り歩きます。

第6回「米原市の奴振り」
滋賀県米原市にて開催される伝統行事「3つの奴振り」。坂田神明宮、福田寺、山津照神社の3か所で開催され、蹴り奴、公家奴、武家奴とそれぞれタイプの違う奴振りが伝承されており、毎年春のお祭りとしてにぎわいます。



このページの先頭へ戻る