• トップ
  • リリース
  • ブロードバンド支出の全速前進、伸びるケーブルインフラ投資【Dell'Oro Group(デローログループ)調査報告】

プレスリリース

株式会社データリソース

ブロードバンド支出の全速前進、伸びるケーブルインフラ投資【Dell'Oro Group(デローログループ)調査報告】

(DreamNews) 2021年08月06日(金)17時00分配信 DreamNews

株式会社データリソースは、Dell'Oro Group(デローログループ)の正規販売代理店として「ブロードバンドアクセスとホームネットワーク 5年予測レポート」の最新版を2021年7月30日に販売開始しました。レポートのプレスリリースによると、世界中で猛烈な勢いで増え続けるブロードバンド加入者を背景に、ブロードバンドアクセス機器およびCPEへの支出は今後も増加すると予測しています。



5年予測:ブロードバンド支出の全速前進

継続的な加入者数の増加と帯域幅の消費が重要な触媒となる
世界のブロードバンドアクセス機器およびCPEへの支出は、2020年から2025年にかけて年率3%で推移すると予想されており、これは2021年1月に発表した5カ年予測の年率0%から堅調に増加しています。これは、2021年1月に発表した5年間の予測では0%だったが、今回の予測では3%となっている。

ブロードバンドの加入者数は、世界中で猛烈な勢いで増え続けています。これは、デルタ・バリアントが従業員のオフィスへの帰宅を制限し続け、学生のためにハイブリッド学習環境を拡張してきたためです。今年後半に加入者数の伸びが鈍化したとしても、ブロードバンドの普及率およびブロードバンドサービスプロバイダーが対応可能な市場全体は昨年大幅に拡大しています。加入者数の増加は、サービスプロバイダーの収益と粗利益の向上にもつながっています。その結果、プロバイダーは、銅線からファイバーへの移行を含むアップグレードプロジェクトの一部を前倒しで進めています。

2020年に投資額が増加した後、2021年には投資額が減少すると予想していたが、それは実現しないだろう。実際には、通信事業者が継続的な加入者の増加に対応するとともに、競合他社がファイバー、HFC、固定ワイヤレスネットワークへの投資を拡大していることから、今年の支出は引き続き増加するでしょう。

PON機器の支出は引き続き堅調に推移する見込み
PON機器の5年間のCAGRは、これまでの3%から5%に引き上げられました。これまでPONの総支出の65〜80%を占めてきた中国は、年間のONT総消費量でピークを迎えています。中国のFTTH市場は成熟しており、ブロードバンドの普及率は80%に近づいていると言われています。中国のFTTH市場は成熟しており、ブロードバンドの普及率は80%近くに達していると言われている。

中国のONTの数量は2017年と2018年のピーク時に比べて減少していますが、その他の地域、特に北米と西ヨーロッパではさらなる成長が見込まれています。北米では、FCCの200億ドル規模のRDOF(Rural Digital Opportunity Fund)プログラムにより、今後5〜7年間でかなりの数の農村部がファイバー化される予定です。西欧では、Orange、DT、BT OpenReach、Proximusなどの大手通信事業者がファイバーの導入を拡大しており、さらに10Gの対称サービスを提供するためにXGS-PONへの移行を急いでいます。

最後に、アジアでは、インド、インドネシア、マレーシアに加えて、日本と韓国では10Gのアップグレードサイクルがあることも、市場の維持に役立つはずです。

伸びるケーブルインフラ投資
2018年と2019年にケーブル機器の収益を押し下げる要因となったDOCSISチャネル容量の供給過剰は、2020年には実際に事業者にとって有益なものとなりました。パンデミックの際にアップストリームとダウンストリームの両方のトラフィックが大幅に増加しても、事業者は最小限の支出増で対応することができたからです。ほとんどの場合、ケーブル事業者はDOCSIS 3.1の一部として提供されているソフトウェアツールを使用して、すべての加入者に十分な帯域幅を確保しました。また、ノード分割プログラムの一環としてDOCSISライセンスを追加購入し、最もニーズの高いシステムに対応したケースもあります。

しかし、2年間にわたってインフラへの投資が不足していたにもかかわらず、北米や西欧で上流のキャパシティを増やすための中規模および高規模のプロジェクトが加速していることから、ケーブルインフラ市場全体の収益は予測期間を通じて着実に増加すると思われます。また、通信事業者がDOCSIS 4.0に向けてネットワークを整備し、拡張スペクトラムDOCSIS(ESD)、低遅延DOCSIS、全二重DOCSIS(FDD)を実現するための複数年にわたるプロセスを開始する中で、外部プラント機器、特に新しいアンプやタップへの投資も継続されるでしょう。

【このレポートについて】
ブロードバンドアクセスとホームネットワーク 5年予測レポート
https://www.dri.co.jp/auto/report/delloro/degaccess5y.html
◆このレポートは、ケーブル、DSL、PONの各機器について、メーカーの売上高、平均販売価格、ポート/ユニットの出荷数などを示し、ブロードバンドアクセス市場概要を説明しています。
◆対象となる機器は、Converged Cable Access Platforms (CCAP)、Distributed Access Architect (DAA)、DSL Access Multiplexer (DSLAM)、PON Optical Line Terminals (OLT)、Customer Premises Equipment ([CPE] for Cable, DSL, PON)、およびMesh Routerを含むSOHO WLAN Equipmentなどです。

【Dell’Oro Groupについて】
https://www.dri.co.jp/auto/report/delloro/index.html


株式会社データリソースは、Dell'Oro Group(デローログループ)の
日本における正規販売代理店として調査レポートの販売などを行っています。

【プレスリリースに関するお問合せ】
Dell'Oro Group日本正規販売代理店
株式会社データリソース
〒107-0052
東京都港区赤坂1-14-5 アークヒルズエグゼクティブタワーN313
Tel:03-3582-2531 Eメール:office@dri.co.jp
HP: https://www.dri.co.jp

【メールマガジンのお申し込み】
https://www.dri.co.jp/contact/magmag-form-tag.html

このページの先頭へ戻る