• トップ
  • リリース
  • 不動産小口化で皆様との繋がりを大切に。「あみシェア」誕生の裏側と事業への想い

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社アミックス

不動産小口化で皆様との繋がりを大切に。「あみシェア」誕生の裏側と事業への想い

(PR TIMES STORY) 2023年10月04日(水)15時24分配信 PR TIMES

株式会社アミックスおよび株式会社アミコムが企画・販売・運用している、小口化不動産「あみシェア」。

通常、不動産投資は1棟での購入や区分所有等が主でしたが、投資額が高額であることや、管理の手間が大変であること、子や孫への相続や贈与をどうしたらいいかなど、どのような資産活用をすればよいか悩まれる方が多くいました。

「あみシェア」は、様々な方に不動産投資へ参加していただき、問題を解決するお手伝いができる商品です。




実物不動産のメリットはそのままに、1口100万円から購入できる不動産小口化商品。

アミックスグループは、これまでもこれからも、資産を活かし、増やし、守るための

提案を提供し続けます。


今回は、この小口化不動産「あみシェア」商品化までのストーリーをお伝えします。

※皆様のおかげで、2023年10月現在、第10弾まで完売し、運用資産額は10億円に到達しました。


             不動産のフェアにて担当がお客様に説明している様子


様々な関係者へ情報収集から小口不動産商品化をスタート

この事業に取り組むきっかけは、当時の代表が他社の小口化商品を紹介され、試しに購入したことからでした。

それを自社でもやってみようとの掛け声のもと、すべてが始まりました。

不動産を小口化すること自体は前から知ってはいましたが、社内には小口化について知っている人間がいなかったため、何から始めて良いかがわからず、まずは、すでに取り組んでいる複数の会社へ訪問し、許認可の取得や商品化のためにどうしたらよいか、気を付ける点は何か等を相談させてもらい、さらに、行政書士法人や弁護士事務所へ伺い、様々な情報を集めることからでした。

ありがたいことに皆さんの協力の元、現実的な動き方がわかってきたような状況です。

事業振興の3大障壁:資本・資格・組織の確立

その中で、大きく3つの問題点をクリアしなくてはいけないことがわかりました。

1.資本金1億円以上 2.有資格者の確保 3.組織体系の確立

特にこの事業を行う上で必要な有資格者(公認不動産コンサルティングマスター)がいなかったため、社内で資格取得をすることが優先事項となり、すぐに受験の申込・試験となりました。

実際に資格試験を受けた社員は受からなければいけないプレッシャーの中、見事2名が合格・有資格者となりました。

すべての条件を整えて、許認可申請を役所に提出しましたが、すんなり通るものでもなく、申請から許可取得まで1年2か月もかかりました。これは、まだ参入事業者が少ない事業のため、当時は役所としても審査に時間がかかっていたのだと思います。



第1弾商品「あみシェア北綾瀬」325口は3週間で完売!

認可申請と並行して、第1弾の小口化商品をどうするのかも入念に検討しなくてはいけませんでした。

この事業が多くの方に受け入れていただけるかどうかの大事なスタートだからです。

物件を検討しては取りやめ、また検討してはという日々が続き、最終的に、アミコムが保有していた賃貸マンションを小口化することで決まりました。

         第1弾・・・あみシェア北綾瀬(SRC造7階建て)


決め手は、この物件が千代田線の始発駅でもある「北綾瀬駅」から徒歩3分という立地で将来的にも賃貸の需要が見込めることに加え、アミックスが管理をしていたので、物件のことをよくわかっていたことが大きいです。

ただ、いざ販売準備を開始しようとしたところ、その準備がまた大変なことだと気づかされました。

小口化の商品の準備だけではなく実際に販売することも初めてなので、営業がお客様への説明や質疑をどのようにしたらよいか、販売用の資料からホームページの作成と業務が多岐に渡ることになりました。

同じ不動産商品とはいえ、小口化の商品は不動産特定共同事業法、金融商品販売法、出資法等がからんでおり、宅地建物取引士の知識だけでは説明が出来ないことが多々あり、販売するための勉強が必要だったのです。

そのような状況ではありましたが、ありがたいことに販売を始めると、325口(3億2,500万円)が3週間で完売という結果でした。


続々と完売する「あみシェア」シリーズ。借地権アパートの小口化にも着手

第1弾は好調なスタートを切れましたが、この事業を軌道に乗せるためには第2弾以降がより重要になってきます。

そこで、第2弾以降はアミックスが得意とする「首都圏・木造・単身向け」を小口化することにしていきました。

 第2弾・・・あみシェア竹ノ塚(木造2階建) 90口 【完売】

 第3弾・・・あみシェアお花茶屋(木造3階建て) 144口 【完売】

 第4弾・・・あみシェアトレッサ(木造3階建て) 73口 【完売】

 第5弾・・・あみシェアTX八潮(木造2階建て) 42口 【完売】

 第6弾・・・あみシェア亀有(木造3階建て) 108口 【完売】 ※新築・借地権

 第7弾・・・あみシェアTX八潮 第2期 55口 【完売】

 第8弾・・・あみシェアTX八潮 第3期 30口 【完売】

 第9弾・・・あみシェア秋葉原(底地) 58口 【完売】

 第10弾・・あみシェアTX八潮 第4期 50口 【完売】


その中でも、借地権のアパートを小口化することにも取り組みました。

通常、借地権のアパートは所有権より利回りが高くなりますが、金融機関の融資がつきにくく、1棟で購入するにはハードルが高いことが多いです。

小口化の場合は、もともと現金のみで、1口100万円と購入しやすいこともあるため、1棟や区分マンション物件と比べてもお客様には受け入れていただきやすく、短期間での販売が可能となりました。

一方、事業を進めれば進めるほど、毎年の分配金の支払いや財産管理報告書という書面交付などの事務作業が増えるため、現場はバタバタとなってしまい、いかに効率化を図るかが課題になってきました。


底地の小口化商品で、代理店契約をした税理士事務所からの紹介が急増

第9弾では、底地権を小口化にしてみました。

底地権とは、借地人から地代をいただき、分配金は、これまでの商品に比べ低くなるのですが、空室や家賃下落のリスクはないため、多くの方に受け入れていただけました。特にある税理士事務所とは代理店契約を結び、顧客へ紹介いただけるまでになりました。

なんと、その税理士事務所からの紹介で3割以上の契約をいただいたのです。

商品に自信は持ってましたが、実際に良さを認めていただけたと感じた瞬間でした。



広がる不動産小口化のニーズ。「任意組合型」で生前贈与も円滑に

不動産の小口化のニーズはまだまだあると思います。

最近聞くことも増えた不動産の小口化によるクラウドファンディングは「匿名組合型」が多いですが、これは不動産を所有しているということではなく、出資の意味合いが強い商品です。

アミックスグループで行っている「任意組合型」は、不動産を所有しているのと同じメリットが受けられ、現状では生前贈与を円滑に進めることができます。これは1棟の所有では難しかった、資産を均等にわけるということに繋がっていきます。

これまでは、弊社のオーナー様にご購入いただく機会が多かったですが、いまでは札幌のファイナンシャルプランナーの方が代理店となっていただき、ご紹介から契約となっていたり、博多で勉強会をしたりと、この不動産の小口化が多くの方に広がってきている実感があります。


根底にあるのは、お客様に対して「誠実であり続ける」という思い

アミックスグループの社是は「全ての人に対し、誠実であり続け、厳しい現実の中で豊かさの実現を追求する」です。

これは、今後も変わらない考えになります。「誠実であり続ける」というのは簡単なことではありませんが、弊社は65年を超える企業として、これまでもこれからも、変わらずにお客様に寄り添っていく所存です。

そして、数年前から「オーナー様の資産を増やし・守り・活かす」という言葉も加わりました。

建築事業、売買事業、賃貸管理事業、改修事業、海外不動産事業と多岐に渡る業務を行う中で、お客様にとって一番良いものを提供することを追求し、その中の一つに不動産の小口化もあります。

「あみシェア」を通じたつながりを大切にしていきたい

不動産の小口化は小口だからこそのメリットがあります。マンションやアパートの経営者の方だけではなく、これから不動産経営を始める方や興味のある方等、購入層が広いことと、税理士やFPの方が顧客紹介をしていただくこともあり、色々な人とのつながりが増えてきました。

これからも不動産の小口化「あみシェア」を通じて、皆様とのつながりを大切にしていきます。


   写真左から 株式会社アミコム松尾(まつお)さん 越湖(こしこ)さん



【商品情報URL】

  あみシェアHP  https://www.amicom.jp/amishare/


【会社概要】

社名:株式会社アミックス

本社所在地:東京都中央区八重洲1‐3‐7

      八重洲ファーストフィナンシャルビル13階

代表取締役:佐々木 豊

事業内容: 不動産の管理・建築・売買・改修

設立: 1959年

HP:https://www.amix.co.jp


グループ会社名:株式会社アミコム

本社所在地:本社所在地:東京都中央区八重洲1‐3‐7

      八重洲ファーストフィナンシャルビル13階

代表取締役:佐藤 泰道

HP:https://amicom.jp


このページの先頭へ戻る