• トップ
  • リリース
  • 小学5・6年生対象イベント@新潟県村上市!埼玉と新潟の「サケ文化」を徹底調査!埼玉サケっこ調査隊を開催しました!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

海と日本プロジェクト広報事務局

小学5・6年生対象イベント@新潟県村上市!埼玉と新潟の「サケ文化」を徹底調査!埼玉サケっこ調査隊を開催しました!

(PR TIMES) 2023年09月14日(木)18時15分配信 PR TIMES

2023年8月26日(土)、27日(日)【場所】新潟県村上市

一般社団法人海と日本プロジェクトin埼玉県は、海なし県埼玉県の子供達が、埼玉県にも新潟県にも遡上しているサケの生態や文化、そしてサケに今起きている問題を学ぶことで、海や川をどのように守っていくかを考えることを目的として、2023年8月26日(土)・27日(日)に【埼玉と新潟の「サケ文化」を徹底調査!埼玉サケっこ調査隊】を開催いたしました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/1962/77920-1962-27bb6663e9bf1e17d61ac9a4eb1b01aa-1479x1109.jpg ]


イベント概要


・開催概要
海なし県埼玉には、古くから「すみつかれ」という新巻鮭を使った郷土料理があり、埼玉県の食卓にも『日本海のサケ』として、新潟の近海で水揚げされたサケが並んできた。しかし、近年では生息環境の変化からサケの数も減り、食卓等に並ぶサケの多くは海外の養殖サーモンが主流に…郷土料理の「すみつかれ」もいつしか知らない人たちが増えてきた。未来を担う埼玉の子どもたちも日本で産まれ育ったサケを食べて身近な海や川を守ることを考え、サケを通して日本の豊かな海を守ることを自分事として考えるため、海から遡上する魚・サケが見られるという共通点があり、埼玉県とサケを通じた生態学習やイベント等が行なわれてきた新潟県に埼玉県の子どもたちを連れて行く。それぞれの地に伝わるサケの文化を学び、埼玉の川がつながる太平洋と新潟県に面する日本海が抱える現在の問題と未来への課題を考えることで、海なし県・埼玉の子どもだからこそ考えられる『海につながる川を守ること』への理解と興味関心を深めるイベント。
・日程
 2023年8月26日(土)、27日(日)
・開催場所
 新潟県村上市各所
・参加人数
 小学校5・6年生24名
・協力団体
 埼玉県環境科学国際センター、イヨボヤ会館、荒川頭首工(新潟県)、株式会社エイチ・アイ・エス 
 スポーツ営業事業所、埼玉新聞

これからの旅の目的を確認しよう!


海なし県・埼玉県にはサケを使った郷土料理「すみつかれ」があります。また、埼玉県はサケが遡上する太平洋側の最南端。今回の旅では、海なし県ながらにサケと関わりの深い埼玉県からサケの町・村上市に行き、サケ文化やサケの生態、サケが抱える問題について学びます。今回の学びをより深めるため、まずは、なぜ村上市に来たのかをクイズを交えて確認しました。
サケの基礎知識について、埼玉県環境科学国際センターの田中先生、木持先生から教えてもらいました。
川で生まれて海で育ち、最後は生まれた川に戻ってくるというサケの一生についてや、サーモンはサケではなく養殖のトラウトサーモン(改良種のニジマス)であること、また埼玉のサケ文化として行田市でサケ遡上・採卵観察会が行なわれていることなどを学びました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/1962/77920-1962-42a6f403a1fd57057144d45ed4fde5ed-3022x1125.jpg ]


日本で最初のサケの博物館「イヨボヤ会館」で学ぼう!


次に、日本で最初のサケの博物館「イヨボヤ会館」に行き、館長の田嶋さんに館内案内と解説をしてもらいました。サケは川の魚ということやどれぐらいのサケが元の川に戻ってくるのかなど、サケとはどんな魚なのか村上市のサケ文化(郷土料理やサケの言葉)やサケが抱える問題について教えてもらいました。また、サケが遡上する三面川を見て、サケが生まれる場所はこのようなところなのだと学び、このほか、サケ科の魚を見たり、餌をあげたりして触れ合いました。サケについてどんどん詳しくなる子供達。館内見学しながら館長にたくさん質問していました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/1962/77920-1962-ec625dc43258a9dd1c6beb08c740b271-3025x1125.jpg ]


ついに日本海へ!新潟の海を感じよう!


なかなか日本海に行くことがない埼玉県の子供達。まずは安全のために気を付けることを伝え、その後、木持先生から生き物調査の方法を教えてもらい、網や箱眼鏡、観察ケースを用いて生き物を見つけて観察しました。また、田中先生から砂浜に落ちているごみの説明をしてもらい、日本海と太平洋の違いについて解説してもらいました。外国からのごみも多いということを学びました。また、「自分が海で泳いでいるときにどこかの国からごみが来たら嫌だし、自分が違う国にごみを流すのも嫌だなと思いました」という子供の感想も聞けました。
夢中になって、生き物を探していました。生き物を見つけると観察ケースに入れて、先生に「これは何の魚?」と質問するなど、終了時刻になってもやめたくないというほど、夢中になって楽しんでいました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/1962/77920-1962-92cce5e285d7af011dd06ab9d1852a77-3023x1125.jpg ]


荒川頭首工で魚道観察


新潟県村上地域振興局の久保田さんの案内で、魚道の観察をしました。魚道とは、魚類が遡上したり降下できるように設けた水路で、河床の安定のために設置された床止めが原因で、魚が遡上しにくくなっていて、魚が円滑に行き来できるように、豊かな自然を回復させ自然との共生を実現するために作られました。
サケやアユなどが遡上しやすくするために、作られた魚道を初めて見て驚いていました。その後、会議室に行き、荒川頭首工は川をせき止めて、川の水を用水路に取り入れるための施設ということを学びました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/1962/77920-1962-0eb722865ddabd16de81a0afc94f84bb-3023x1125.jpg ]


2日間のまとめ


そのまま荒川頭首工の会議室で2日間のまとめを行いました。2日間の復習をクイズ形式で進めていきましたが、大半の子たちが難なくクイズに正解し、学びがしっかりと身についていると感じました。クイズのほか、2日間の学びからサケが生息しやすい川や海を守るために出来ることは何かについてみんなで考え、「ごみを出さない」や「ごみを拾う」など、川や海を汚さないようにするという気持ちが強くなっているのを感じました。
最後に、サケをもっと食べてもらうために、埼玉県で食べられなくなってきた郷土料理「すみつかれ」に代わる新しい郷土料理について考えました。そして、今回進行役として子供達を引率していただいたのぼうさんと大野ひろみさんのサポートのもと、1人ずつ発表を行いました。この中で選ばれた子供達の考えた料理が、今秋、埼玉県内の小学校の給食のメニューとして提供されます。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/1962/77920-1962-d6bf68ea6e2a37bc2c00a31aa7a6a719-3027x1125.jpg ]


参加した子ども・保護者からの声


・海で生き物調査をしたのがとても楽しかった!
・密度濃く、楽しく充実した2日間をすごせたようで、とても楽しかったー!と話しています。顔つきも少し成長して帰ってきたような気がしています。大宮駅で参加したみんなの元気な笑顔を見て、とても嬉しく、幸せな気持ちになりました。スタッフのみなさまには、スムーズに、そして安全に旅を進めるために見えないご苦労もたくさんあったことと思います。
・今回の旅で経験したこと、学んだことを胸に、川や海についてますます理解を深めていけたらと思っています。
・とても楽しかったと自宅で家族にたくさん話してくれました。X(旧Twitter)にもたくさんの情報を載せてくださり、様子が分かったので安心していられました。
・とっても楽しく、たくさん学べたと喜んでおりました!特に、フィールドワークでマイクロプラスチックの元となる発泡スチロールを見つけた!と嬉しそうに教えてくれました。海も透明度が高くキレイだったとのこと。
・夏休みの自由研究に生かします!

<団体概要>
団体名称:海と日本プロジェクトin埼玉県
URL:https://saitama.uminohi.jp/
活動内容:日本に8つある海なし県の中で、最も人口が多い埼玉県。県土に占める水辺空間の割合は、全国トップクラス!また川幅が日本一の荒川などがある、豊かな水の資源に恵まれた「川の国」です。その川は海と繋がっていて、川を大事にし愛する事は海を大事にし愛する事に繋がります。「海と日本プロジェクトin埼玉」では海なし県・埼玉から海と共生するムーブメントを起こすことを目的に活動しています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/1962/77920-1962-629f72a1cf3cb82ebd2db4c286cb1d75-1868x535.png ]

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る