• トップ
  • リリース
  • 「マイナビ 2025年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査〜中間総括〜」を発表

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

「マイナビ 2025年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査〜中間総括〜」を発表

(PR TIMES) 2023年10月27日(金)13時45分配信 PR TIMES

インターンシップ・仕事体験のこれまでの参加率は89.5%で調査開始以来、過去最高に。参加したいプログラムの特徴は「複数日程のなかから参加日を選べる」が最多で53.5%。

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、2025年3月卒業予定の全国の大学3年生、大学院1年生(1,353名)を対象に実施した、「マイナビ 2025年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査〜中間総括〜」の結果を発表しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/1863/2955-1863-b7aceb0fee47d2b407f1a1795beab0f8-1280x720.jpg ]

《TOPICS》
10月調査時点までのインターンシップ・仕事体験参加率は前年比1.9pt増の89.5%で調査開始以来、過去最高に【図1】

インターンシップ・仕事体験の選考を受けたことがある割合は7割弱【図2、3】

今後参加したいインターンシップ・仕事体験プログラムの特徴は「複数日程のなかから参加日を選べる」が最多で53.5%【図4、5】

キャリア形成支援活動への参加は大学3年生以降が多く、低学年時は参加していない学生が半数以上【図6】



【調査概要】
10月時点でこれまでのインターンシップ・仕事体験に参加したことのある割合は前年比1.9pt増の89.5%で、2015年10月の調査開始以来、最も高い割合となった。平均参加社数についても前年比0.3社増の6.0社となり、インターンシップ・仕事体験へ学生が積極的に参加している状況がわかった。インターンシップの定義改正が行われるなど、学生の関心も高まったことが背景にあると推察できる。【図1】
インターンシップ・仕事体験の選考(エントリーシートや面接)を受けたか聞いたところ、「受けたことがあり、1回以上は選考に落ちたことがある」が最多の57.4%で、「受けたことがあり、すべて通過した(10.8%)」とあわせると、全体で68.2%がインターンシップ選考受験の経験者であり、25年卒ではインターンシップ選考に参加する割合が高まっていることが分かった。また、参加したインターンシップ・仕事体験の募集形態については、「先着順で参加できるもの」が最多で63.4%だが、次いで「選考通過者が参加できるもの」が62.6%で前年から6.6pt増加していた。特にタイプ3・4の就業体験を伴うプログラムは、受け入れ人数が限られるため、選考を設けるケースが増えているのだろう。【図2、3】
今後参加したいインターンシップ・仕事体験の特徴を聞いたところ、最多は「複数日程のなかから参加日を選べる」の53.5%で、「対面形式で開催される(51.6%)」、「採用選考で有利になる(50.6%)」が続いた。また、インターンシップ・仕事体験への参加にあたって困っていることを聞いたところ、「参加する時間の余裕がない」が最も多く51.6%となった。学業や課外活動などもあるなかでの参加となるため、複数日程のなかから参加日を選べることは参加意欲を高める大きな要因となっているようだ。【図4、5】
キャリア形成支援活動への参加状況を、低学年時(大学1、2年生)と大学3年生以降で分けて聞いたところ、多くが大学3年生以降での経験として回答しており、低学年時においては、「参加していない」が最多で67.1%となった。22年6月に改正された三省合意においてキャリア形成支援活動は、学生自身のキャリア観・職業観の醸成度合いや参加目的によって選択できるようにプログラムを用意することが推奨されている。しかし25年卒の学生は、自分自身が低学年のタイミングでこうした改正への対応は行われていなかったため、低学年時の準備が十分でなかった可能性がある。【図6】

【調査担当者コメント】
本調査は主に大学の夏季休暇にあたる9月頃までのインターンシップ・仕事体験などの活動を振り返ることを目的にしています。25年卒は、インターンシップの定義改正が行われるなど、インターンシップの在り方が大きく変化したタイミングでした。このことを受けて学生の関心も高まったのか、参加率は過去最高値となりました。三省合意改正のなかで、インターンシップ参加時の情報が採用選考に利用可能と明記されたことで、質の高いインターンシップが増えると期待された一方で、参加人数が制限されることが懸念されていました。実際にこれまでに比べると、インターンシップ選考で落選することが増えているようです。質の高いインターンシップに参加することが望ましいのは言わずもがなですが、参加できる人が限定されてしまうのは望ましくありません。企業は選考なしで参加可能なインターンシップ・仕事体験プログラムの実施も検討していただき、学生も様々な実施形式のプログラムに参加するなど幅広い活動に目を向けていただきたいと思います。
キャリアリサーチラボ 主任研究員 東郷こずえ

【図1】インターンシップ・仕事体験参加状況
*10/5〜10/14調査時点まで
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/1863/2955-1863-b11649336971dafa451cbf2b9d3ebcda-970x299.png ]

【図2】インターンシップ・仕事体験の選考(エントリーシートや面接)を受けたことがあるか
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/1863/2955-1863-b02e6652fda26fbaa4d264e15b14a766-1027x527.png ]

【図3】これまでに参加したインターンシップ・仕事体験は、どのような募集形態か
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/1863/2955-1863-189f786131723756671cbf8ddd540595-986x455.png ]

【図4】今後参加したいインターンシップ「プログラム」の特徴(一部抜粋)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/1863/2955-1863-110b9193dd58dcd00c735cc26fee2a01-1040x555.png ]

【図5】インターンシップ・仕事体験に参加するにあたって困っていること(上位抜粋)
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/1863/2955-1863-6b49e099ca4007265bcd0c6d5a4d684b-2182x1122.png ]

【図6】参加したことのあるキャリア形成支援活動の種類
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/1863/2955-1863-fefb4c95399bec902639035665059240-2252x1074.png ]

【調査概要】「マイナビ 2025年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査〜中間総括〜」
○調査期間/2023年10月5日(木)〜10月14日(土)
○調査方法/マイナビ2025の会員に対するWEBアンケート
○調査対象/2025年3月卒業見込みの全国の大学3年生、大学院1年生
○調査機関/自社調べ
○有効回答数/1,353名(文系男子217名 文系女子583名 理系男子251名 理系女子302名)
※調査結果は、端数四捨五入の都合により合計が100%にならない場合があります。

※調査結果の詳細は会社HPのニュースリリース(https://www.mynavi.jp/news/)からご確認いただけます。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る