• トップ
  • リリース
  • 2024年問題への対応が顕著に表れる結果に。マイナビ、「中途採用実態調査(2023年)」を発表

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

2024年問題への対応が顕著に表れる結果に。マイナビ、「中途採用実態調査(2023年)」を発表

(PR TIMES) 2023年09月27日(水)15時45分配信 PR TIMES

中途採用の実施理由、運輸・物流業では「労働時間短縮への対応」が33.7%で全業種中最多。「定年退職者の増加のため」も30.5%と高い

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、2023年1〜7月に中途採用を行った企業の人事担当者を対象に実施した「中途採用実態調査(2023年)」の結果を発表しました。本調査は、今年で4回目となります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/1851/2955-1851-54a98c1874abef30913b8a55c9294d5d-1273x715.png ]

《TOPICS》
企業が中途採用を実施した理由は「即戦力の補充」が最多。「運輸・交通・物流・倉庫」業界では、「労働時間短縮への対応」が全体より10pt以上高く、2024年問題への対応が進む【図1、2】

中途採用意向について、「積極的」は53.8%で、「消極的」を大きく上回った。特に経験者採用に積極的になるという回答が多い結果に【3、4、5】

中途採用の選考時にRJP(リアルな仕事情報の事前提供)を行うことで「入社後の定着率が増えた」割合が最も高くなった【図6、7】


調査概要
中途採用を行っている企業に、直近半年間(2023年1月〜7月)の正社員の過不足感を聞くと、「余剰」が27.3%、「不足」が43.1%となった。前年と比べ「余剰」が+1.9ptとなっているが、「不足」はほぼ変わらず、不足感の解消は進んでいないことがわかる。役職やスキル別では特に「スペシャリスト人材(IT人材など)」が最も多く47.9%で専門人材が不足していることがうかがえる。
また、中途採用を実施した理由は「即戦力の補充」が48.1%で最多。社員の過不足で「スペシャリスト人材(IT人材など)」の不足感が大きかった通り、企業は現場で即時活躍できる人材を求めている。業種別で見ると、「運輸・交通・物流・倉庫」業界は、「労働時間短縮への対応」が33.7%と全体平均より10pt以上も高かった。2024年4月からトラックドライバーなどの残業時間上限規制が始まるため、『2024年問題』へ向けた人材確保を進めていると考えられる。また、「運輸・交通・物流・倉庫」業界では「年代別人員構成の適正化」、「定年退職者の増加」も全体よりも高い値となり、世代交代を見据えている企業が多いと推察される。【図1、図2】

【図1】直近半年間(2023年1〜6月)の正社員過不足感
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/1851/2955-1851-c91cc42a409364b3ab9f7138a42cd932-592x396.png ]


【図2】中途採用を実施した理由
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/1851/2955-1851-3b212d7ade4a3fdebffbfd40b8319ed0-1726x527.png ]


中途採用活動の課題としては「求職者の質が低い」が36.3%で最も高かった。今後の採用基準の変化について聞いたところ、「書類選考」「面接」ともに「厳しくする予定」が増加した。特に「面接」では「厳しくする予定」が8.4pt増加しており、自社にマッチする人材を厳しくチェックする意向で、質の高い応募者を求めて妥協しない姿勢を見せている。【図3、4】

【図3】中途採用活動の課題(複数回答/上位抜粋)(n=1600)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/1851/2955-1851-22f75245bb86e99b5e64472c317259ab-851x662.png ]

【図4】直近半年間の採用基準の変化
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/1851/2955-1851-0c9a53f2c86b9e234e9aedc1d1417ebb-1477x589.png ]


今後の中途採用意向について、「積極的」は53.8%で、「消極的」を大きく上回った。特に経験者採用に積極的になるという回答が多かった。【図5】

【図5】今後の中途採用意向(n=1600)
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/1851/2955-1851-f5821595cd98c6c2a36f91c6c52de7f5-1575x582.png ]


企業が求職者へ「リアルな仕事情報の事前提供」を行うRJP※について、意図的に行っているかを聞くと、約8割の企業が「意図的に行っている」と回答。RJP実施の効果については「入社後の定着率が増えた」が33.1%と最も高く、選考においてリアルな情報提供は、社員の定着に役立っているようだ。【図6、7】
※RJP:Realistic Job Previewの略で、「リアルな仕事情報の事前提供」のこと。入社者に仕事情報について良い面も悪い面も詳細に提示することで、入社後のギャップを感じさせない狙いがある。

【図6】RJPを意図的に行っているか(n=1600)
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/1851/2955-1851-b662b56140f22ebfbb78c0a27b325b86-480x288.png ]


【図7】RJPを行った結果の変化(n=1244)
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/1851/2955-1851-679b38b7b4f330f3dd72cda4a62b16a3-530x285.png ]


【担当者コメント】
直近半年間の中途採用では、「即戦力の補充」が重要視され、スペシャリスト人材の不足感が顕著でした。企業は今後も積極的に中途採用を行い、即戦力人材を確保しようとしています。企業の人手不足感が強いため売り手市場だと言われがちですが、IT人材など需要の高いスキルを持つ求職者にオファーが集中している可能性があります。そのため、今後求職者は未経験の業種・職種に転職したい場合、企業が即戦力と判断するスキルを身に付けることが重要となるでしょう。
キャリアリサーチラボ研究員 朝比奈あかり


【調査概要】「中途採用実態調査(2023年)」
○調査期間/2023年7月12日(水)〜7月18日(火)
○調査方法/インターネット調査
○調査対象/2023年1〜7月に中途採用業務を担当し、募集活動をしており、
採用費用の管理・運用に携わっている人事担当者
○調査機関:株式会社マイナビ(アンケートモニター提供元:外部調査会社)
○有効回答数/1,600件
※調査結果は、端数四捨五入の関係で合計が100%にならない場合があります。
※n=30以下は参考値としております。

※調査結果の詳細は会社HPのニュースリリース(https://www.mynavi.jp/news/)からご確認いただけます



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る