• トップ
  • リリース
  • 【2024年の家計と収入の増やし方】就労志向の主婦・主夫層に調査「家計苦しくなる」2年連続増の62.9%

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

ビースタイルグループ

【2024年の家計と収入の増やし方】就労志向の主婦・主夫層に調査「家計苦しくなる」2年連続増の62.9%

(PR TIMES) 2023年12月20日(水)11時45分配信 PR TIMES

収入増やす方法は「ポイントためる」が1位 〜しゅふJOB総研〜

仕事と家庭の両立を希望する主婦・主夫層の実情や本音を探る調査機関『しゅふJOB総研』(運営会社:株式会社ビースタイル ホールディングス 本社:東京都新宿区、代表取締役:三原邦彦)は『家計と収入の増やし方2024』をテーマに、仕事と家庭の両立を希望する主婦・主夫層にアンケート調査を行いましたので以下にご報告します。
(有効回答数:550件)
■調査結果概要
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/3176/table/883_1_35f821c73ba06004059abdf3eb37e39d.jpg ]


1.2024年の家計「ゆとりできそう」8.5%、「苦しくなりそう」62.9%
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3176/883/3176-883-85feb070eea266ab0801077013bdce59-411x319.png ]

2.家計のゆとり予測:直近3か年比較
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3176/883/3176-883-504d24dd8978744f1f2c712f082a27fa-574x333.png ]

3.収入増やすなら「ポイントためる」42.7%、「副業(委託・請負)」37.5%
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3176/883/3176-883-e462597c8d1867835d8bc8a4d28d113f-567x322.png ]

4.収入の増やし方:直近3か年比較
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3176/883/3176-883-1ab20aeeefff3aecbfe8efc283706487-2501x1405.png ]

5.本業以外で家計のために収入を増やす方法ランキング TOP5
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3176/883/3176-883-e41aae4cac12d1cde70e34e0ba4fa489-1056x570.png ]


6.フリーコメントより
◇フリーコメントより抜粋(年代:就業形態)

<家計にゆとりができそうと回答した人>
・今年が最低だったので対策をたてるから(50代:フリー/自営業)
・働き始める予定のため(20代:今は働いていない)
・子供の独立、自分のスキルアップ、月収を上げるための転職活動を進めているため(40代:派遣社員)
・転職に時間がかかった為、数ヶ月間、無収入で専業主婦のような生活だったが、新たにパートが、決まったため(40代:パート/アルバイト)
・専業主婦からの、今は働く意思があるので(30代:今は働いていない)
・ダブルワークをしようとしていて探してる(40代:フリー/自営業)
・わたし自身パートを始め、家計を支える馬力が2になったため(30代:パート/アルバイト)
・副業をしているから(40代:その他の働き方)
・収入アップの見込みがあるから(50代:フリー/自営業)
・子供が社会人になるから(60代:パート/アルバイト)

<家計が苦しくなりそうと回答した人>
・食費の値上がりで昇給しても相殺されるので(30代:派遣社員)
・今も苦しいし、今より良くなる見込みないため 出費は増えてくのに収入は増えない、増やせない(30代:パート/アルバイト)
・息子が大学進学して、私の医療費が高額なのに働くところもなく、息子の奨学金を利用しないといけないくらいに生活が厳しくなると思います(50代:今は働いていない)
・フルタイムの仕事が辛くなった為時短の仕事にシフトする予定(60代:契約社員)
・収入自体は大して変わらないと思いますが、度重なる値上げ値上げで家計が悲鳴を上げそうです。どう考えても、賃上げが物価の上昇に(全くと言って良いほど)追い付いていないと思います(40代:今は働いていない)
・夫も私も、副業からの収入が80%近く少なくなりました。本業での収入が上がれば嬉しいのですが、上がったのはたったの5%位(夫婦とも)です(50代:パート/アルバイト)
・今でも値上げで家計が苦しいです。給料も上がっていないどころか夫のボーナスもなくなりました。2024年には何も期待していません(40代:パート/アルバイト)
・物価やガソリン、灯油など生活全般的に価格高騰の為、生活が厳しいから。給料変わらずなのに、増税の噂もあるし不安しかないです(40代:今は働いていない)
・時給が安く、人件費削減のため思うように出勤日数が得られず、働けない。今も普通の生活ができていない。ダブルワークで毎日働いているが、時給が安すぎる(50代:パート/アルバイト)
・高齢となり、勤務時間を減らされたが、他のアルバイトも採用にならない(60代:パート/アルバイト)

<変化はなさそうと回答した人>
・大きな変化なく過ごせるよう、次の職場を決める予定だから(40代:派遣社員)
・健康なら、現状維持の勤務状態で、家族構成に変更がないから(50代:パート/アルバイト)
・扶養枠を超えて働き出したが、子供が大学進学をするので教育費がかかる為(50代:パート/アルバイト)
・生活スタイルが変わらない。夫婦共に加齢により食が細くなり食費が減ってきている(50代:今は働いていない)
・私は、夫から支給される固定の生活費をやりくりするだけなので何も変わらない(30代:パート/アルバイト)
・現在もゆとりがあると感じており、それは来年も同じだと予想している(40代:フリー/自営業)
・給与アップや、各種減税の実感を、まだ全く感じる事ができないから(40代:正社員)
・物価が下がらない限り変わらない(60代:パート/アルバイト)
・物価や光熱費が上がってはいるがそれはしょうがない。それ以外には特に贅沢をしなければ、今まで通り生活していけるから(50代:パート/アルバイト)
・収入も増えると思うけれど支出も増えるから(30代:パート/アルバイト)

■しゅふJOB総研 研究顧問 川上敬太郎より
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3176/883/3176-883-88f177d6e604428dca5b6ff97d736430-226x301.jpg ]

 昨年に続いて、物価高の影響を受けた2023年の家計。仕事と家庭の両立を希望する主婦・主夫層に「あなたのご家庭について、2024年の家計はどうなりそうですか。感覚に近いものをお教えください」と尋ねたところ、「家計が苦しくなりそう」と回答した人が62.9%となりました。前年比0.5ポイント増で、苦しくなりそうという声は2年連続で上昇しています。一方、「家計にゆとりができそう」も前年比で1.5ポイント上昇しました。苦しくなりそうという声の方が圧倒的に多いものの、やや二極化の兆しも見えます。

 次に、「もしあなた自身が本業以外で家計のために収入を増やすとしたら、どんな方法を選択しますか」と尋ねると、「ポイントをためる」が最も多く42.7%。さらに「副業(長期や短期の業務委託・請負契約)」37.5%、「中古品など所有物を売る(メルカリ・ブックオフなど)」34.5%と続きました。フリーコメントには様々な声が寄せられましたが物価高に言及するものが圧倒的に多く、それに対して収入が増えない、あるいは増えても出費の増加に追いつかないと嘆く声が聞かれました。また、さらなる税負担を警戒する声も聞かれ、家計について明るい材料が見出しにくい状況にあることが感じられます。「家計が苦しくなりそう」と答えている人の比率が6割を超えて高止まりする中、物価高と収入増のバランスに変化が見られないままだと2024年の家計も閉塞感が漂うことになりそうです。

[表2: https://prtimes.jp/data/corp/3176/table/883_2_17493a40b6f48238187f6494650ed1df.jpg ]


[表3: https://prtimes.jp/data/corp/3176/table/883_3_aa3ee0d00b94cc3b206a446421082b66.jpg ]


<しゅふJOB総研について>
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3176/883/3176-883-68977705d5d820772147d5cba46c98fa-220x27.png ]

「結婚・出産などのライフイベントに関わらず、もっと多くの女性が活躍できる社会をつくりたい」
そんな志から始まった2011年設立の研究所です。ライフスタイルと仕事の望ましいバランスに対する社会の理解を高め、女性のみならず誰もが働きやすい職場をより多くつくっていくために、定期的なアンケート等の調査を実施し結果を社会に発信しています。
※過去の調査結果はこちら⇒https://www.bstylegroup.co.jp/news/shufu-job/
※しゅふJOB総研は、東京大学SSJDAに過去の調査データを寄託しています⇒http://bit.ly/2n8jHIJ

<ビースタイルグループについて>https://www.bstylegroup.co.jp/
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3176/883/3176-883-beb03f964d95d7a8c89db09f14dac211-650x199.png ]

『時代に合わせた価値を、創造する。』という存在意義 -PURPOSE- のもと、その時代の社会問題や人々の不便を革新的な事業によって解決しようと取り組んでいます。創業以来、しゅふの雇用をのべ18万人以上創出してきた「しゅふJOB」や多様な働き方×ハイキャリアを実現する「スマートキャリア」、すきま時間で働く「ご近所ワーク」など人材サービス事業を主軸に、業務自動化支援にも取り組み、 使命 -MISSION- 『「はたらく」をもっと、しあわせに。』を、人と仕事の適材適所によって実現してまいります。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る