プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

国立大学法人千葉大学

千葉大学と横浜国立大学が協定締結

(PR TIMES) 2021年12月23日(木)21時45分配信 PR TIMES

-防災・減災と環境保全をはじめとする学術研究・教育等における連携-

国立大学法人千葉大学(学長 中山俊憲、以下「千葉大学」)と国立大学法人横浜国立大学(学長 梅原出、以下「横浜国立大学」)は、相互の連携・協力に関する協定を締結しました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/15177/557/resize/d15177-557-43a400c7d0f1272810fe-2.jpg ]




協定の目的

両学の特色を活かした交流を図り、学術研究及び教育等において連携を推進し、両学の一層の発展に資することを目的としています。


協定の内容

(1)防災・減災及び環境保全に向けて連携し、脱炭素社会の実現へ
千葉大学の「環境リモートセンシング研究センター(CEReS)」「災害治療学研究所」「大学院園芸学研究院」と横浜国立大学の「台風科学技術研究センター(TRC)」「大学院環境情報研究院」「大学院都市イノベーション研究院」などの特色や機能を活かして、台風などの災害リスク低減や、地球環境・生態の保全に向けて横断的に連携し、脱炭素社会実現への貢献を目指します。
[画像2: https://prtimes.jp/i/15177/557/resize/d15177-557-4a5eee28634d2b9f55ff-0.png ]


(2)学術研究成果から社会価値創出へ
イノベーション・エコシステム(間接経費→基盤研究→応用研究→イノベーション創出)を推進する千葉大学「学術研究・イノベーション推進機構(IMO)」と知の創出の循環システム(研究力向上に貢献できるマネジメント手法の最適化に係る知見の集積と活用)を推進する横浜国立大学「先端科学高等研究院(IAS)」が連携し、両学の様々な学術研究成果を新技術の創出や地域連携の活性化、ベンチャー支援等の形で社会貢献へと繋げていきます。
[画像3: https://prtimes.jp/i/15177/557/resize/d15177-557-9fc3d86e773e0d549539-1.png ]


(3)その他
両学間で連携推進会議を設置し、東京湾を挟んでアクアラインで繋がっている国立大学同士として、あらゆる学術研究、教育、地域貢献等に関して連携や協力の可能性を探っていきます。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る