• トップ
  • リリース
  • いい部屋ネット「街の幸福度 & 住み続けたい街ランキング 2021<東京都版>」(街の住みここちランキング特別集計)発表

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

大東建託株式会社

いい部屋ネット「街の幸福度 & 住み続けたい街ランキング 2021<東京都版>」(街の住みここちランキング特別集計)発表

(PR TIMES) 2021年09月08日(水)16時45分配信 PR TIMES

大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小林克満)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の幸福度ランキング2021<東京都版>」「いい部屋ネット 住み続けたい街ランキング2021<東京都版>」として集計しました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/35668/425/resize/d35668-425-afd1e7b0c9caf72c977d-11.jpg ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/35668/425/resize/d35668-425-f6409c5f89117494724b-10.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/35668/425/resize/d35668-425-567e8619f65732ff5520-4.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/35668/425/resize/d35668-425-93e4e20c6453a320a4b9-0.jpg ]

[画像5: https://prtimes.jp/i/35668/425/resize/d35668-425-426ec64aed86c20a8c6c-1.jpg ]

•幸福度の評点は、非常に幸福だと思う場合を10点、非常に不幸だと思う場合を1点とする10段階の回答平均を100点満点にするために10倍したものです。住み続けたい街の評点は、「ずっと住んでいたい」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値です。
•「街の幸福度ランキング」は、2019〜2021年の回答を、「住み続けたい街ランキング」は、2020〜2021年の回答を累積して集計しています。
•「街の幸福度(駅)ランキング・住み続けたい街(駅)ランキング」は、駅徒歩15分以内に居住している回答者が30名以上の駅を、「街の幸福度(自治体)ランキング・住み続けたい街(自治体)ランキング」は、回答者50名以上の自治体を対象として集計しています。
•近接駅を統合しています。2つの近接駅を統合した場合は駅名の後にG(group)を、3つ以上の近接駅を統合した場合はA(area)を付記しています。
•有明A:有明・国際展示場・東京ビッグサイト・有明テニスの森、麻布十番G:麻布十番・赤羽橋、豊洲A:豊洲・市場前・新豊洲、半蔵門・麹町G:麹町・半蔵門、代々木G:南新宿・代々木、赤坂A:赤坂・赤坂見附・溜池山王、後楽園G:後楽園・春日
•偏差値とは、評点の平均値が50になるように変換し、評点の数値が評点の平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。


総評

■街の幸福度(自治体)トップは、中央区
1位は、「住みここち(自治体)ランキング」でも1位となっている中央区です。2位は、「住みここち(自治体)ランキング」で3位の港区、3位は、「住みここち(自治体)」で6位、「住みたい街(自治体)」で2位と各ランキングでも評価の良い武蔵野市です。
■住み続けたい街(自治体)トップは、港区
1位は、「住みここち(自治体)」3位、「街の幸福度(自治体)」2位と各ランキングでも評価の高い港区です。2位は、「住みここち(自治体)ランキング」でも2位の文京区、3位は、「住みここち(自治体)」「街の幸福度(自治体)」と各ランキングでもそれぞれ1位と高い評価を得ている中央区となっています。
■街の幸福度(駅)トップは、有明A(りんかい線)
1位は、有明・国際展示場・東京ビッグサイト・有明テニスの森の近隣4駅を統合した有明A(りんかい線)です。2位は同率で、「住みここち(駅)ランキング」では5位、「街に誇りがある」「街に愛着がある」の両ランキングでは2位の東大前(東京メトロ南北線)と、「住みここち(駅)ランキング」で4位、「街に誇りがある」「街に愛着がある」の両ランキングでは1位と評価の高い表参道(東京メトロ銀座線)となっています。
■住み続けたい街(駅)トップは、東大前(東京メトロ南北線)
1位は、「街の幸福度(駅)ランキング」で2位の東大前(東京メトロ南北線)、2位は、「街に愛着があるランキング」では4位の麻布十番G(東京メトロ南北線)、3位は、「住みたい街(自治体)ランキング」で3位の世田谷区に位置する世田谷代田(小田急線)となっています。


調査概要

◇調査方法
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
東京都居住の20歳以上の男女、2019年・2020年・2021年合計70,634名を対象に集計。
[男女比] 男性49.7%:女性50.3%
[未既婚] 未婚42.1%:既婚57.9% [子ども] なし 52.5%:あり 47.5%
[世代比] 20歳代14.2%、30歳代21.6%、40歳代24.9%、50歳代23.5%、60歳以上15.8%
◇調査期間
2021年3月17日(水)〜3月30日(火):2021年調査(回答数:24,345名)
2020年3月17日(火)〜4月3日(金):2020年調査 (回答数:29,892名)
2019年3月26日(火)〜4月8日(月):2019年調査 (回答数:16,397名)
計70,634名
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗健(所長)、調査票配布回収 : 株式会社マクロミル
◇集計方法 街の幸福度ランキングは、非常に幸福だと思う場合を10点、非常に不幸だと思う場合を1点とする10段階の回答平均を、100点満点にするために10倍して平均値でランキングを作成。住み続けたい街ランキングは、「ずっと住んでいたい」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値でランキングを作成。「誇りがある」「愛着がある」も同様。

•本リリースの一部また全部を、個人的な利用を目的とする印字・保存等、その他著作権法で認められる場合を除き、著作物等を著作権者等の事前の許諾なしに、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為を禁止します。
•新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等の報道関係者におかれましては、本リリースを掲載・報道または引用する場合には、「いい部屋ネット街の幸福度ランキング2021<東京都版>」「いい部屋ネット住み続けたい街ランキング2021<東京都版>」または、 「いい部屋ネット街の幸福度 & 住み続けたい街ランキング2021<東京都版>」と出所の表記をお願いします。
•報道関係者向けに、本リリースの集計項目のほかに個別集計結果を提供できる可能性がありますので、個別にお問い合わせください。
•本調査の対象となった自治体には、詳細データを提供可能ですので、個別にお問い合わせください。
•学術研究目的の場合、本調査個票データについて提供できる可能性がありますので個別にお問い合わせください。


街の幸福度(自治体)ランキング<TOP23>&住み続けたい街/街に誇りがある/街に愛着がある<各TOP20>

●「街の幸福度(自治体)」のTOP10に並んでいる街は、「住み続けたい街」「街に愛着がある」の各ランキングでも全てTOP10内に入っており、実際に居住している人の満足度の高さが伺えます。
●「街の幸福度(自治体)」のTOP2は、いずれも偏差値70以上と極めて高い評価となっています。
●「住み続けたい街(自治体) 」TOP20のうち、半数が23区外の自治体となっています。
●「街に誇りがある」TOP10のうち、9自治体は「街の幸福度(自治体)ランキング」TOP10と同じ自治体となっています。
●「街に愛着がある」TOP5では、「街の住みここち(自治体)ランキング」の「生活利便性」因子で評価の高かった街(武蔵野市・渋谷区・中央区・目黒区)が上位を占めています。
[画像6: https://prtimes.jp/i/35668/425/resize/d35668-425-4bbe6822764ebafddf3d-8.jpg ]

[画像7: https://prtimes.jp/i/35668/425/resize/d35668-425-750f4d55441da87234bf-6.jpg ]

[画像8: https://prtimes.jp/i/35668/425/resize/d35668-425-a156c439716420da7703-5.jpg ]

[画像9: https://prtimes.jp/i/35668/425/resize/d35668-425-a35925cfb1555b560719-7.jpg ]

•街に誇りがあるの評点は、「街に誇りを持っている」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値です。街に愛着があるの評点は、「街に愛着がある」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値です。
•「回答数※1」は、街の幸福度ランキングの設問に回答した2019年〜2021年の3年間の累計回答数、「回答数※2」は、住み続けたい街ランキングの設問に回答した2020年〜2021年の2年間の累計回答数です。
•住み続けたい・誇りがある・愛着があるの順位が「-」と表示されているのは、2020年〜2021年の累計回答数が50名未満だったためランキング集計対象外となっている場合です。また、偏差値50未満の場合も「-」と表示しています。
•住みここち、住みたいの順位は、WEBサイトで発表している順位までを掲載し、それ以降の順位となる場合は「-」と表示しています。


街の幸福度(駅)ランキング<TOP50>

●1位の有明Aと2位の表参道は、「街の住みここち(駅)ランキング」の「イメージ」因子でTOP2となった駅です。
●1位の有明A(りんかい線)は、唯一偏差値80台と極めて高い評価となっています。
●上位には、都内中心部ではなく、駅前に個人商店や商店街など地域に密接した店がある住宅街に位置する駅(富士見ヶ丘・青物横丁・等々力・尾山台など)が多くランクインしています。
●2位〜9位までの駅についても、いずれも偏差値70台で相対的に極めて高い評価となっています。
[画像10: https://prtimes.jp/i/35668/425/resize/d35668-425-2e026aa830056f6254eb-9.jpg ]


•街に誇りがあるの評点は、「街に誇りを持っている」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値です。街に愛着があるの評点は、「街に愛着がある」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値です。
•「回答数※1」は、街の幸福度ランキングの設問に回答した2019年〜2021年の3年間の累計回答数、「回答数※2」は、住み続けたい街ランキングの設問に回答した2020年〜2021年の2年間の累計回答数です。
•住み続けたい・誇りがある・愛着があるの順位が「-」と表示されているのは、2020年〜2021年の累計回答数が30名未満だったためランキング集計対象外となっている場合です。また、偏差値50未満の場合も「-」と表示しています。
•住みここち、住みたいの順位は、WEBサイトで発表している順位までを掲載し、それ以降の順位となる場合は「-」と表示しています。

▼詳細はこちら
https://www.eheya.net/sumicoco/
▼プレスリリースはこちら
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2021/sumicoco_happiness_shutoken2021.html



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る