• トップ
  • リリース
  • 日本産食品の輸出が大きく伸長しているマレーシアに輸出支援プラットフォームを設置!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

日本産食品の輸出が大きく伸長しているマレーシアに輸出支援プラットフォームを設置!

(PR TIMES) 2024年05月07日(火)16時45分配信 PR TIMES

〜イスラム圏におけるハラル対応等を推進〜

5月2日、マレーシアに輸出支援プラットフォームが設置されました。今後、輸出支援プラットフォームが中心となり、ハラル対応を含め、同国における更なる輸出促進に取り組むこととしています。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52804/186/52804-186-dd228d07f483db40155058cddc17a1db-2550x909.jpg ]

     現地日系小売店の様子(日本産青果物)      現地日系小売店の様子(惣菜(天ぷら))
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52804/186/52804-186-705dc72fead480408a07fcbf301cef86-2918x910.jpg ]

     現地日系小売店の様子(和牛串)       マレーシア輸出支援プラットフォーム立上げ式

背景


 マレーシアは、日本産農林水産物・食品の輸出額実績が過去10年で約3倍となり、日本食レストラン数も大きく増加する等、日本産食品への人気が高まっています。また、マレーシアはASEANの中でも比較的高い購買力や良好なビジネス環境を有しています。
他方、マレーシア向けの輸出の一層の促進を図るためには、マレー系マーケットを視野に入れたハラル対応に加え、未開拓の現地商流へのアプローチを強化していくことが必要です。
こうした課題に対処し、マレーシア向けに輸出を行う事業者等への支援を強化するため、今般、輸出支援プラットフォーム(※)を設置しました。

(※)輸出支援プラットフォームとは、ジェトロ海外事務所と在外公館等が主な構成員となり、日本産農林水産物・食品の輸出事業者や現地に進出している国内の食品関連事業者等を、現地発の視点で継続的に支援する枠組です。

マレーシア輸出支援プラットフォームの活動方針


 マレーシア輸出支援プラットフォームでは、今年度、特に以下のような現地発の活動に重点を置いて取り組む予定です。
(1)ハラル市場への戦略的売り込みのための調査
(2)現地バイヤーの日本への招へい
(3)地方都市(ジョホールバル、ペナン等)の販路開拓に向けた現地事業者の発掘

マレーシア輸出支援プラットフォーム立上げ式について


 5月2日、クアラルンプールにおいて、マレーシア輸出支援プラットフォーム設置に伴い立上げ式が開催され、高橋農林水産省大臣政務官、高橋駐マレーシア日本大使、森下ジェトロ農林水産食品部長、高野ジェトロ・クアラルンプール事務所長に加え、現地の日本食品関係事業者、アーサー・ジョセフ・クルップ農業・食料安全保障副大臣ほかマレーシア政府関係者等、合計約120名が出席しました。

参考


日本産食品の輸出が大きく伸長しているマレーシアに輸出支援プラットフォームを設置!(PDF : 947KB)
https://prtimes.jp/a/?f=d52804-186-7443d54207c4e042ed36aea79302b599.pdf

輸出支援プラットフォームHP
https://www.jetro.go.jp/agriportal/platform/(外部リンク)



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る