• トップ
  • リリース
  • 国内初、車道を同時走行する複数台の中速・中型自動配送ロボットを1人のオペレーターが遠隔監視・操作する実証実験を開始

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

京セラコミュニケーションシステム株式会社

国内初、車道を同時走行する複数台の中速・中型自動配送ロボットを1人のオペレーターが遠隔監視・操作する実証実験を開始

(PR TIMES) 2023年10月25日(水)18時15分配信 PR TIMES


NEDOの「革新的ロボット研究開発基盤構築事業/自動配送ロボットによる配送サービスの実現」(以下、本事業)で、京セラコミュニケーションシステム(株)は、北海道石狩市緑苑台東地区の一部エリアの車道で、1人のオペレーターが複数台の自動配送ロボットを遠隔監視・操作しながら配送サービスを行う実証実験(以下、本実証実験)を開始しました。
本実証実験は、車道を同時走行する複数台の中速・中型自動配送ロボットを、1人のオペレーターが遠隔監視・操作するものとして国内初の事例です。1人が複数台の自動配送ロボットを運用することで、コスト低減や運用効率の改善が期待できます。
今後、NEDOと京セラコミュニケーションシステム(株)は本事業で、同時に複数台の自動配送ロボットを監視できるシステムの機能拡張や、自律走行比率の向上、安心・安全を示すエビデンスの収集を行い、自動配送ロボットの社会実装を目指します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9956/158/9956-158-5203bba467d0771473c75e4632dee065-2564x1709.jpg ]

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9956/158/9956-158-59c859c771dbce48a469bd3533e994d6-1442x1154.jpg ]


1.背景
物流拠点や小売店舗などから住宅や指定地への配送サービス(ラストワンマイル物流)では、物流業界の人手不足や宅配便取扱個数の増加などへの対応が課題となっています。これらの物流課題や、買い物弱者などの地域課題、非接触型配送ニーズへの対応策として、自動配送ロボットを活用した新たな配送サービスの早期実装が求められています。
このような背景の下、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、2020年から自動配送ロボットによる新たな配送サービスの実現に向けて技術開発事業(※1)を開始し、集合住宅や市街地、商業施設、工業地帯などで走行させる実証実験や、社会受容性を向上させるための取り組みなどの分析・検討を実施してきました。
さらに2022年から後継事業として本事業(※2)を開始し、より事業化・サービス化を重視した目標・課題を設定し、開発を進めています。京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)は本事業で、自動配送ロボットを用いたラストワンマイル物流の実現に向けてさまざまなサービスの実証実験を行っており、今年度は、自動配送ロボット普及のために欠かすことができない運用の効率化やコスト低減をテーマに、1人のオペレーターによるロボットの複数台運用に取り組んでいます。

2.実証実験の概要
(1)実施期間
2023年10月29日(予定)までの期間

(2)実証場所
北海道石狩市緑苑台東地区の一部エリア(住宅街)を走行します(図3)。なお、車道実証にあたっては、国土交通省北海道運輸局から保安基準緩和認定を受け、北海道警察から道路使用許可を取得し、石狩市の協力を得て実施しています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9956/158/9956-158-15ca0915fb71504e6208fe3dbe7ba40a-622x322.png ]

(3)実証内容
車道を同時走行する複数台の中速・中型自動配送ロボット(※3)を、1人のオペレーターが遠隔監視・操作しながら配送サービスを行う国内初(※4)の実証実験を行います。
地域の配送事業者および小売事業者と共同で自動配送ロボットを走行させ、配送サービスを実施するもので、本事業で新たに開発した以下の項目について実用性の確認を行います。

・複数台の運用が可能な遠隔型自動運転システムの開発
KCCSは、1人のオペレーターが複数台の自動配送ロボットを運用するにあたり、ロボットの自律走行の開始/停止を行う専用のコントローラーや全体を監視できる表示システムを開発しました。KCCSの遠隔監視室は、ロボットに搭載しているカメラからの映像や位置情報、センサー情報などを一目で把握でき、オペレーターは表示システムを利用して走行中の全ロボットの状況を確認できます。

・自律走行比率の向上
自動配送ロボットがオペレーターの遠隔操作無しで継続的な自律走行を行うため、交差点の横断や駐車車両の回避を自動で行う技術を開発しました。

・安全な運行管理体制の構築
走行するルートやスケジュールを状況に応じて変更できる運行管理システムを開発しました。地図上で複数台の自動配送ロボットの位置を表示しながらリアルタイムに監視・運用できます。
また、運送事業者が、自動運転車を活用する検討会(※5)の内容を参考に、有資格者が運行管理・指示を行う運用体制を構築しました。

3.今後の予定
NEDOとKCCSは本事業で、同時に複数台の自動配送ロボットを監視できるシステムの機能拡張や、自律走行比率の向上、安心・安全を示すエビデンスの収集を行い、自動配送ロボットの社会実装を目指します。

【注釈】
※1 事業
事業名:自動走行ロボットを活用した新たな配送サービス実現に向けた技術開発事業
事業期間:2020年9月〜2021年9月
事業概要:自動走行ロボットを活用した新たな配送サービス実現に向けた技術開発事業
https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100184.html

※2 本事業
事業名:革新的ロボット研究開発基盤構築事業
事業期間:2022年度〜2024年度
事業概要:革新的ロボット研究開発基盤構築事業
https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100188.html

※3 中速・中型自動配送ロボット
本実証実験では、ミニカー(長さ2.5m以下×幅1.3m以下×高さ2.0m以下)に準じた大きさで、最高速度15km/hのロボットを使用します。

※4 国内初
車道を同時走行する複数台の中速・中型自動配送ロボットを、1人のオペレーターが遠隔監視・操作する実証実験として国内で初めてとなります。(2023年10月25日時点 KCCS調査)

※5 自動運転車を活用する検討会
「自動運転車を用いた自動車運送事業における輸送の安全確保等に関する検討会」報告書 令和5年1月 (国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001582761.pdf

※新聞、TVなどで弊機構の名称をご紹介いただく際は、“NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)”または“NEDO”のご使用をお願いいたします。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る