• トップ
  • リリース
  • 神戸市、東灘処理場の新たなSDGsの取組み 〜下水道資源の有効利用を開始!〜

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

神戸市、東灘処理場の新たなSDGsの取組み 〜下水道資源の有効利用を開始!〜

(PR TIMES) 2022年11月29日(火)11時45分配信 PR TIMES

 神戸市では、「都市ガス導管注入事業」に代わる新たな有効利用事業を令和6年4月1日より随時、実施していきます。

1.これまでの取組み

 神戸市の下水処理場では、平成7年の阪神・淡路大震災により処理機能が停止するなど壊滅的な被害を受けました。復興・復旧においては下水処理に加えて再生可能エネルギー等の資源の有効利用に取り組んできました。東灘処理場(東灘区魚崎南町)では下水処理の過程で発生する消化ガスを活用した、「自動車燃料」や「都市ガス導管注入事業」に加えて、消化ガスの増量を目的として地域バイオマス(食品系及び木質系)を下水汚泥と併せて処理する「KOBEク゛リーン・スイーツフ゜ロシ゛ェクト」、下水汚泥から回収したリンを活用し、「こうべ再生リン」として肥料化を行う「KOBEハーベストプロジェクト」など、様々な取組みを進めてきました。

[画像1: https://prtimes.jp/i/78202/136/resize/d78202-136-bc362b7c5b3342615b18-0.png ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/78202/136/resize/d78202-136-44fb1dc587bddcb887d7-1.png ]



2.概要

 この事業では、「都市ガス導管注入事業」に代わる新たな有効利用事業として、「消化ガス発電事業」、更に発電された電気を用いて、水の電気分解により水素を作る「水素供給事業(バイオガスステーションと併設)」を実施します。
 また、「KOBEク゛リーン・スイーツフ゜ロシ゛ェクト」を「バイオマス受入事業(事業系食品残渣等を受入れ)」として、受入量を大幅に拡大し循環型社会ひいてはSDGsの取組みに貢献します。
 更に、汚泥処理施設の改築と維持管理も併せて一つの事業として、汚泥処理の最適化と効率的な運営を実施します。

3.事業内容

(1)事業者 神鋼環境ソリューション・神鋼環境メンテナンス・アイテック・大栄環境ク゛ルーフ゜
(2)消化ガス発電事業(民設民営)
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/78202/table/136_1_d7a17f28920eec8c48219830cd266808.jpg ]


(3)水素供給事業(民設民営)

[表2: https://prtimes.jp/data/corp/78202/table/136_2_86120bf4466c1f598cbd41adddff42e0.jpg ]


(4)バイオマス受入事業(公設民営)

[表3: https://prtimes.jp/data/corp/78202/table/136_3_c6a86b54a8f3c06ae0797fb9c946ff54.jpg ]


(5)汚泥処理施設(脱水設備等)(公設公営)

[表4: https://prtimes.jp/data/corp/78202/table/136_4_1081c10a294c3b1375c52c429113069a.jpg ]


(6)CO2削減量

[表5: https://prtimes.jp/data/corp/78202/table/136_5_1efebaa4a23de1eaedb740881ad7a113.jpg ]


[画像3: https://prtimes.jp/i/78202/136/resize/d78202-136-86bcd5bf3469cb8c144d-2.png ]



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る