プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2

スパトレ株式会社

スパトレ、沖縄県南城市の小学校にサービスを提供

(PR TIMES) 2023年10月18日(水)18時40分配信 PR TIMES

オンライン英語トレーニングを提供するスパトレ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:向井麻里絵)が沖縄県南城市の小学校で、2023年度の学校向けサービスの提供を決定しました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43915/120/43915-120-b6877f9c61f3c4778757d7a792f6783d-960x540.jpg ]


スパトレの学校向けサービスについて


スパトレは予習復習を絶対必要とした、25分Skype/Google meetで外国人講師と英語の授業をマンツーマン・グループ・ペアで行うサービスで、第二言語習得論の第一人者である白井教授が社外取締役としてサービスの監修を行っており、話す体験にとどまらない学習を提供することを強みとしております。

■ 特徴
東京書籍・三省堂・開隆堂・光村図書・教育出版といった教科書会社と提携し、教科書に準拠したプログラムをスピーキングだけでなくライティングやリスニング等全てのパートで利用できます。生徒一人に対し一人の先生がオンラインで指導するマンツーマンまたはグループの授業をオンラインで受講できます。

得意な子には発展的な内容を、苦手な子には基礎を、興味がない子には関心を持たせるような活動を同時間で同じユニットに対し行うことが出来ます。先生は様々な国出身で、多様な文化に触れることができます。事前に日本語の授業教案を確認し、ウェブサイト上から予約することができます。ライティングを提出すればネイティブの先生が添削を生徒個人に戻し、さらに指導計画に基づく5段階の評価を得ることができ指導負担の軽減につながります。

全国の公立から私立まで小学校・中学校・高等学校と多くの学校現場で採用されています。

学校・教育機関向けのウェブサイト:
https://school.sptr.jp/

探究的な学び×オンライン英会話の特徴


探究学習にて多く取り扱われる、社会的なテーマと職業テーマの様々な課題をご用意し、探究学習の実施を促進します。探究学習に向かうには背景知識の習得がかかせませんが、オンラインで海外の教師と少人数もしくは1対1で社会的な問題や、職業についての効果的に知識習得が可能です。毎回出される宿題の準備や質問や発表の準備を通じて主体的に調査、準備、表現する力を育成します。

大人でも興味深い魅力的なテーマの探究を、オンラインだからこそ日本中どこの学校でもご活用いただくことができます。最終回の複数校参加型セッションでは、実際の社会的テーマを日々体験している外国人もしくは夢をかなえ世界中で活躍する様々な職業に就いている日本人登壇者より、現地の人々の状況や、どうやって夢を叶えたのかを聞き、英語で質問することができ、社会的問題への知識、将来の夢についての興味関心を更に深めていくことができるプログラムです。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43915/120/43915-120-cf938d1feff05f8bf9980779b1d85890-988x741.png ]


オンライン英会話スクール『スパトレ』とは
価格満足度No.1※1 業界最安値の料金設定

授業満足度96% ※2

最新科学の知見に裏付けされた授業 (第二言語習得論の第一人者白井教授が社外取締役として監修)

厳選されたトレーナーによる自律学習支援(テストを行い、目的とレベルにあった教材・学習方法判定)

目標やレベルに合わせて [DUOなど有名な教材100種類] × [シャドーイングなど15種類の学習方法] の約11000種類の教材からトレーニングを選べる

初心者から始める人が7割。初心者からでも実力を着実に身につけられる(日本人の学習をサポートあり)

必ず予習・復習が必要な授業カリキュラム

オンラインで10分前まで予約可能。24時間いつでも授業を受けられる


サービスの詳細情報はこちら。https://sptr.jp/
学校向けサービス情報はこちら。https://school.sptr.jp/
※1 2021年1月実施インターネット調査より
※2 スパトレ会員向けアンケートより

■ 会社概要
社 名: スパトレ株式会社
所在地: 東京都千代田区内神田1-4-10 ATS大手町ビル5F
代表者: 代表取締役 向井麻里絵
設 立: 2018年5月22日
事業R(スパトレ)の企画・開発・運営



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る