• トップ
  • リリース
  • 2022年1月18日(火)脱使い捨てアクションで協働する麻布大学にてキャリア教育の授業を実施

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

ウォータースタンド株式会社

2022年1月18日(火)脱使い捨てアクションで協働する麻布大学にてキャリア教育の授業を実施

(PR TIMES) 2022年01月28日(金)13時15分配信 PR TIMES

 水道直結ウォーターサーバーのレンタル事業を行うウォータースタンド株式会社(本社:埼玉県さいたま市、代表取締役社長:本多 均、以下当社)は、2022年1月18日(火)に麻布大学(本部:神奈川県相模原市、学長:川上泰)の環境科学科に向けたキャリアに関する出前授業を実施しました。麻布大学は、『学理の討究と誠実なる実践』を建学の精神とし、人と動物と環境の共生をめざす大学です。
当社は、環境科学科の学生が中心となって推進する産学連携プロジェクト『一杯からはじめよう!脱・使い捨てAction』をサポートするため2021年11月に水道直結ウォーターサーバー「ウォータースタンド」を同大学へ設置し、共に使い捨てプラスチックボトル削減を目指しています。

[画像1: https://prtimes.jp/i/45090/53/resize/d45090-53-331e63174f020e1b66bb-2.jpg ]

■ウォータースタンド株式会社の実施したキャリア教育の授業について
 当社は、「2030年までに使い捨てプラスチックボトル30億本を削減」することをミッションに掲げ、事業を通じたSDGs達成貢献に取り組んでいます。
 水道直結ウォーターサーバーのレンタル事業を通じてSDGsに取り組む企業だからこそ伝えられる「環境・資源の大切さ」や「持続可能な社会へ企業として可能な貢献」、「マイボトルに給水することで自分が起点となってスタートできる環境負荷軽減への取り組み」を学ぶことができる授業を実施しました。

■授業内容
1. 持続可能な社会を作るために 〜企業をとりまく現状〜
2. 弊社の“気づき”から現在まで
3. 持続可能な会社とは?
4. 環境に取り組む会社で働くということ

■授業に寄せられたご感想
・会社がどのような思いで事業を行っているのかを知ることの重要性に気づくことができた。麻布大学にもウォータースタンドが設置されているのでマイボトルを積極的に使用しようと思った。
・企業が続くためには、日々変化していく社会でいかに役割を果たすかが重要となることから、新しい知識や技術を学ぶことが重要だと感じた。
・自分の将来の目標を立てるとともに、それを実現するには今、何をすべきかを具体的に考えるきっかけとなりました。
・講義を受講し、毎日コロナ禍で思うように進まないことも多いが、目的意識をもって大学生活を送るきっかけとなりました。
・普段の講義とは違い企業の視点を知ることができためになりました。

■キャンパス内における産学連携プロジェクト『一杯からはじめよう!脱・使い捨てAction』の様子
[画像2: https://prtimes.jp/i/45090/53/resize/d45090-53-feb51a76d430f647333e-0.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/45090/53/resize/d45090-53-ba7fac762d0a3e479d97-1.jpg ]

 産学連携プロジェクト『一杯からはじめよう!脱・使い捨てAction』とは、アサヒユウアス株式会社の何度でも使える植物由来のエコカップ「森のタンブラー」と水道直結ウォーターサーバー「ウォータースタンド」を活用し「使い捨て」という消費行動の見直しとリユースカップの普及に取り組む活動です。2021年11月にキャンパス内に「ウォータースタンド」を設置したところ、約1か月弱で500mlペットボトル約3500本に相当する給水が行われました。
・麻布大学プレスリリース:https://www.azabu-u.ac.jp/topics/2022/0113_37052.html

■麻布大学について
 麻布大学は、獣医系大学として二番目に長い歴史を持つ大学で、2025年に学園創立135周年を迎えます。動物学分野の研究に重点を置く私立大学として、トップクラスの実績を基盤に新たな人材育成に積極的に取り組んでいます。
 同大学は、獣医学部(獣医学科、動物応用科学科)と生命・環境科学部(臨床検査技術学科、食品生命科学科、環境科学科)の2学部5学科と大学院(獣医学研究科と環境保健学研究科)の教育体制に、学部生:2,411名、大学院生:88名が学んでいます(2021年5月1日現在)。1つのキャンパス内(神奈川県相模原市)で、人・動物・環境に関する教育・研究を実施している国内唯一の大学です。
・麻布大学の概要:https://www.azabu-u.ac.jp/about/

■水道直結ウォーターサーバー「ウォータースタンド」
 水道直結ウォーターサーバー「ウォータースタンド」は、ボトル不要でいつでもおいしい飲料水が使える利便性の高さと、運搬や使い捨て容器を必要としないエコな給水システムが支持され、子育て世帯を中心とした個人宅や、SDGs達成に取り組む法人、大学などに支持されています。

■当社が取組む「ボトルフリープロジェクト」
 当社の「ボトルフリープロジェクト」は、誰もがアクセスでき環境負荷も少ない給水スタンドを整備し、マイボトル活用を推進するものです。
 本活動を通じて、使い捨てプラスチック削減・CO2排出抑制による気候変動の緩和と、水分補給による熱中症などの被害・健康増進による気候変動への適応の両立を実現します。2022年1月現在、27の地方公共団体・教育委員会と使い捨てプラスチックボトル削減に向けた協定を締結し、当プロジェクトを推進して参りました。
 2021年10月には、給水スポットの整備などにより水を無料提供するだけでなく、設置者と連携しプラスチックごみ削減の意義について普及啓発するなどマイボトル利用者の拡大を図る取り組みが評価され、「令和3年度リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰」においてリデュース・リユース・リサイクル推進協議会会長賞を受賞しました。
 今後も様々な組織・団体等に協力を呼びかけながら、同様の取組みを日本全国に拡大していきます。

■未来の世代に向けた当社の取り組み
 ウォータースタンド株式会社は、2020年2月にミッションとビジョンを新たに策定しました。当社は、暮らしに寄り添う製品の開発・提供と環境負荷軽減に貢献する事業経営を通じ、未来をつくる次世代育成に積極的に取り組んでいます。
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=VsstFOIA6x4&t=77s ]



【ウォータースタンド株式会社 概要】
代表取締役社長:本多 均
本社:埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-463(全国65拠点 2022年1月現在)
設立:1969年3月 資本金:5,000万円
事業内容:水道直結ウォーターサーバー「ウォータースタンド」レンタル、空気清浄機販売・レンタル
コーポレートサイト https://waterstand.co.jp/
サービスサイト   https://waterstand.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る