• トップ
  • リリース
  • 健康経営優良法人2023完全攻略ガイドブックを期間限定で無償公開

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2

株式会社アリストル

健康経営優良法人2023完全攻略ガイドブックを期間限定で無償公開

(PR TIMES) 2022年08月23日(火)13時15分配信 PR TIMES

〜独自の分析視点で健康経営銘柄/ホワイト500/ブライト500を目指す企業様向けに傾向と対策をレポート化〜

従業員の運動習慣化を実現する健康経営ソリューション「Beatfit for Biz」を提供する株式会社アリストル(本社:東京都渋谷区、代表取締役:宮崎 学、以下『当社』)は、令和4年度健康経営優良法人の申請が2022年8月22日に開始されたことを受け、健康経営優良法人の認定資格、および健康経営銘柄/ホワイト500/ブライト500の上位資格の取得を目指す企業様向けに、公開情報を基に当社独自の視点で令和4年度の健康経営度調査の傾向と対策をまとめた「健康経営優良法人2023完全攻略ガイドブック」を期間限定で無償公開したことをお知らせいたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/32515/53/resize/d32515-53-49f22080d4e9f54efa59-0.png ]

1.ガイドブック作成の背景

当社では、これまで数多くの企業様に「Beatfit for Biz」を導入して頂き、健康経営優良法人の認定資格はもちろん、健康経営銘柄、およびホワイト500の上位資格を取得されています。こうした企業様と対話を続けていく中で、健康経営度調査も年々アップデートがなされる中「上位資格も維持しつつ、本質的に意義のある健康経営施策を実施したい」という声を頂くことが多くなりました。

昨年度より、運営元も経済産業省から日本経済新聞社へと切り替わり、また、各社の取り組み事例集などの公開も進んでいます。

参考ウェブサイト:ACTION! 健康経営
https://www.kenko-keiei.jp/

当社としては、より一社でも多くの企業様が健康経営に携わってほしいとの思いから、今回、参考ウェブサイトに掲載されている公開情報を基に、独自の視点で傾向と対策をまとめ、「健康経営優良法人2023 完全攻略ガイドブック」としてまとめてリリースするに至りました。


2.ガイドブックの対象者

ガイドブックは、下記の企業様を対象にしています。



健康経営の顕彰制度に本年度初めて取り組む予定があり、ホワイト500/ブライト500の取得を目指したいが、その方法や難易度について知りたい方
健康経営の顕彰制度に過去取り組んだことがあり、ホワイト500/ブライト500の認定に向けて取り組みを行ってきたが結果が伴ず、今年こそ取得をしたいと考えている方
健康経営の顕彰制度に過去取り組んだことがあり、ホワイト500/ブライト500も認定されたことがあるが、連続受賞に向けて何をすべきかわからない方



健康経営の顕彰制度についての基礎的な説明は対象にしておりません。健康経営の基礎的な説明に関しては経済産業省の下記ページをご覧ください。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin_shinsei.html


3.ガイドブックの内容

ガイドブックは、下記3章から構成されています。

1.令和4年度健康経営顕彰制度の傾向と対策
本章では、令和4年度健康経営度調査の傾向と対策を独自の視点でまとめています。


令和4年度の申請スケジュール
大企業部門/中小企業部門の健康優良法人の認定率
健康経営銘柄2023/ブライト500の選定基準案
健康経営度調査の4つのトレンド



健康経営優良法人の認定資格の難易度について言及するとともに、令和5年度以降の上位資格取得・維持も踏まえたポイントについて言及していますので、是非お役立てください。

2.健康経営度調査フィードバックDBから考える健康施策
本章では、令和4年3月より参考ウェブサイト上に公開されている「令和3年度健康調査に基づく評価結果(2,000社分)」を基に、下記の視点でまとめています。


健康経営度調査:認定基準への適否状況
上位2,000社の総合評価の分布
側面別偏差値
項目別偏差値
課題別偏差値
業界別の回答状況と上位ランクイン率の分布
評点の入れ替わり状況(上位50社)
評点の入れ替わり状況(上位500社)



健康経営優良法人の特に上位資格を狙いたい企業様に、何に取り組めば差別化しやすいか(評点が上がりやすいか)、全体的な傾向を踏まえ言及していますので、「一歩先を行きたい」企業様はぜひご活用ください。

3.健康経営度調査対策に最適な“Beatfit for Biz”
本章では、これまでの傾向を踏まえ、当社で独自開発・運用する健康経営ソリューション「Beatfit for Biz」が令和4年度の健康経営度調査、および企業様の健康経営にお役立てできるポイントを下記5点にまとめて紹介しています。


アプリ1つで認定要件を広く網羅することが可能!
平均歩数が20%増加し生活習慣病予防に効果的!
“バーチャル運動会”で他社を巻き込むことが可能!
情報開示やデータ利活用にも活用可能!
健康経営銘柄/ホワイト500企業での豊富な採択実績!



上位法人を狙いたいが何をして良いかわからない、そんな企業様はぜひ当社のソリューションをご参考ください。

4.ガイドブックのダウンロード方法

ガイドブックをお求めの方は、下記ページから必要事項をご入力の上ダウンロードください。
https://www.beatfit.jp/handbook2023/

注意事項:
・ガイドブックは無償です。ダウンロードに費用はかかりません。
・ガイドブックの免責事項については資料内の記載をご確認ください。
・ガイドブックのダウンロードページは期間限定公開です。
・予告なくページを閉じる可能性がございますのでご容赦ください。


5.BeatFit for Bizとは
「Beatfit for Biz」とはは、従業員の運動不足を簡単に解消することが出来る、当社が運営するフィットネスアプリ「BeatFit」を活用した健康経営ソリューションです。当社オリジナル制作のフィットネスコンテンツは「運動を習慣づけること」を目的にデザインされているため、Youtubeなどの無料の動画コンテンツとは全く異なる体験価値を提供しております。これまでウォーキングイベントを実施したけどなかなか効果が出ない、体育奨励について検討しているが結果が出ないなど、従来の取り組みに課題を抱える企業様に最適なソリューションを提供します。
[画像2: https://prtimes.jp/i/32515/53/resize/d32515-53-3dc30c702b9bb88c8339-1.jpg ]


また、法人担当者様には、従業員のアプリ利用状況をリアルタイムで専用ダッシュボードからご覧いただくことが出来ます。企業専用のバーチャルイベントの開催により、社内の運動促進やコミュニケーション活性化にご活用いただけます。現在、食品会社や鉄道会社、製薬会社、商社、証券会社、百貨店などの企業様、そして官公庁様といった様々な組織でご利用いただいております。

過去導入して頂いた企業様の一例


NTTドコモ様 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000032515.html
YG健康保険組合様 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000032515.html
JR東海様 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000032515.html



ホワイト500・ブライト500・健康経営銘柄認定企業がBeatFit for Bizを導入する理由


ダイエットからストレス解消、ウォーキングから筋トレ、睡眠やパワーナップなど、多様なニーズや関心に応える高品質のヘルスケアコンテンツを700以上提供しており、運動機会の増進に向けた取り組み、メンタルヘルス対策への取り組みとして活用可能
専用ダッシュボードを通してリアルタイムでアプリ利用状況を把握確認することができ、またアプリ利用実態と健康診断結果などを掛け合わせ、健康経営の推進に関する効果検証をスピーディに行うことが可能
イベント機能を通して、社内で競争や表彰、社内コミュニケーションの促進、職場の活性化にも活用可能
BeatFitスタッフが導入〜社内告知までフルサポートするため、少数の実施体制でも手間をかけず短期間でスムーズに導入が可能



サービスの詳細についてはコチラから資料をダウンロードください。
https://www.beatfit.jp/info/


6.株式会社アリストルについて
「意識を代え、行動を代え、未来を変える」をパーパスに掲げ、データに基づく科学的なアプローチから、世界で最も人間の行動を解明する集団を目指しています。フィットネスアプリ「Beatfit」を運営するヘルスケアテック事業と、ヘルスケアテック事業から得たノウハウをベースに法人顧客の経営課題を解決するコンサルティング事業を展開しています。

名称 株式会社アリストル
所在地 150-0041 東京都渋谷区神南1-5-6 H¹O 渋谷神南 606
設立日       2018年1月9日
代表者       宮崎学
資本金       137,139,160円(資本準備金を除く)
URL https://www.aristol.jp/

本リリース、および当社全般に関する問い合わせは下記メールアドレスへお願い申し上げます。
contact@aristol.jp




プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る