• トップ
  • リリース
  • 「Google Play ベスト オブ 2022」ユーザー投票部門にデジタル認知行動療法アプリAwarefyがノミネート

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

「Google Play ベスト オブ 2022」ユーザー投票部門にデジタル認知行動療法アプリAwarefyがノミネート

(PR TIMES) 2022年11月02日(水)12時15分配信 PR TIMES

11月14日までの一般投票で、10個のアプリから最優秀賞が決定

デジタル認知行動療法アプリ「Awarefy」が、「Google Play ベストオブ 2022」ユーザー投票部門にノミネートされました。2022年11月1日〜14日に実施される一般投票で、最優秀賞が決まります。
[画像1: https://prtimes.jp/i/57374/37/resize/d57374-37-62f2fc53d796c753d5cb-0.jpg ]

■ Google Play ベスト オブ とは
「Google Play ベスト オブ」は、その年に日本で人気を集めたコンテンツを Google Play がノミネートし、部門ごとに最優秀賞・大賞を決めるイベントです。

今回Awarefyが、「Google Play ベスト オブ 2022」にノミネートされました。ノミネートされた部門は、「ユーザー投票」部門です。

ユーザー投票部門では、今年ノミネートされた全10個のアプリの中から、一般投票で最優秀賞が決定します。



「Google Play ベスト オブ 2022」ユーザー投票ページ:https://play.google.com/store/apps/uservoting/?id=mc_uv22_apps


投票期間:2022年11月1日(火)〜2022年11月14日(月)
※投票は、Android ユーザーの方のみでなく、Google アカウントをお持ちの方ならどなたでも可能です

<ユーザー投票部門にノミネートされている作品*>
[画像2: https://prtimes.jp/i/57374/37/resize/d57374-37-f8020289e93d9939c118-4.png ]

*「Google Play ベスト オブ 2022 ユーザー投票ページ」より

ユーザーの皆さまの日頃の温かい応援のおかげで、今回ベストアプリ2022へのノミネートという、素晴らしい機会を賜ることができました。

Awarefyは、リリースしてから約2年間、一貫して「誰もがウェルネスを感じられる社会をつくる」ことをミッションに掲げ、サービス作りを行って参りました。

メンタルヘルスへの関心は、コロナ禍をはじめとした不安定な社会情勢も受けて、かなり高まってきていることを感じています。
今回のノミネートは、そうした流れを加速させる貴重な機会であると捉えています。

心の不調で悩む人が減り、誰もがウェルネスを感じられる、そんな社会を目指して、一層努力して参ります。


■ デジタル認知行動療法アプリ「Awarefy(アウェアファイ)」とは
[画像3: https://prtimes.jp/i/57374/37/resize/d57374-37-1a4c0e7b594863c031d4-3.png ]


Awarefy は 「心をケアするスキルが身につく」デジタル認知行動療法(※)アプリです。

誰にでも起こりうる「心の不調」に備えるためのセルフケアを、日常の中で手軽に実践できます。

自己理解を深める感情や調子のグラフ化、ネガティブ思考をやわらげるマインドフルネス瞑想、ストレス対処のコーピングリストなど、さまざまな機能を提供しています。

※認知行動療法とは、生活の中で起きている困りごとに対して、主に考えや行動に働きかけることで、問題解決を目指す心理療法です。

ストアURL


https://awarefyapp.onelink.me/rTTt/lrh2rebw



Awarefy Webサイト


https://awarefy.app/?utm_campaign=googleplaybestof2022



■ 株式会社Hakaliについて

[画像4: https://prtimes.jp/i/57374/37/resize/d57374-37-ac8b0e6798ee9ca82ea1-1.png ]

Hakali は、「心の健康を支えるデジタル・メンタル・プラットフォームを実現する」をミッションに、Awarefy の企画・開発・運営を行っています。今後、Awarefy を通じてユーザーに価値を提供するべく、アプリの機能拡充にとどまらず、さまざまな事業展開を行ってまいります。

[画像5: https://prtimes.jp/i/57374/37/resize/d57374-37-6a7c2fca30ce02fc0e97-2.png ]

*Webメディア「ニューロマインド」では、臨床心理士や医学博士といった専門家による、学術的なインタビュー記事も多数掲載しています。
(テーマ例:社交不安症、不眠、PTSD、HSP、ASD、依存症 など)

脳と心のメンタルウェルネス・マガジン「ニューロマインド」:https://neuromind.jp/


*Webメディア「みんなのうつ病体験記 - みんうつ」では、うつ病をはじめとした心の病から寛解・回復した方の体験談を集め、掲載しています。

みんなのうつ病体験記「みんうつ」:https://minutsu.com/


■ 本件に対するお問い合わせ先
株式会社Hakali 田中
Email:support@awarefy.app
URL:https://awarefy.app/
企業URL :https://hakali.co.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る