• トップ
  • リリース
  • “親子” ”初心者” 対象 夏休み限定プログラミングイベントを開催!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社サイエンス倶楽部

“親子” ”初心者” 対象 夏休み限定プログラミングイベントを開催!

(PR TIMES) 2021年07月02日(金)09時45分配信 PR TIMES


“親子” ”初心者” 対象 夏休み限定プログラミングイベントを開催!

プログラミング×ものづくり教室「プロ・テック倶楽部」を運営する株式会社サイエンス倶楽部(所在地:東京都中野区、代表取締役:広永 雅史)は、幼児〜中高生を対象に、2021年夏休み限定のスペシャルイベントを開催いたします。

2020年にプログラミングが義務教育過程でも必修化となり、コンピュータ・サイエンスを学ぶ重要性は、ますます高まっています。しかし、学校によりその取り組み方も異なり、プログラミングがどのようなものなのか、そしてどう取り組めばいいかわからないという方も多くいらっしゃいます。

そこでプロ・テック倶楽部では、お子さまとプログラミング教育の出会いの場として、はじめての方でも楽しんで参加できるプログラミングイベントを開催いたします。
今しかできない、ここでしかできない、驚きと感動の体験がいっぱいです。

イベント開催時は、お客様の健康と安全を最優先した厚生労働省の推薦する手順に従い、ウィルス感染防止の取り組みを徹底してまいります。


■実施時期
2021年7月22日〜


■2021年度実施テーマ  [ ]内は対象目安
○親子でチャレンジ!〜プログラミングで昆虫採集〜 [年中〜小2]
[画像1: https://prtimes.jp/i/11467/28/resize/d11467-28-43bfa75c7fe9e00c825f-2.jpg ]


「プログラミングってどんなことをやるの?」「興味があるけどまだ早い?」「自分の子どもはついていける?」など、不安や疑問をお持ちの保護者様にもぜひ受講いただきたいプログラムです。

春に人気だった「親子でチャレンジシリーズ」第二弾として、プログラミングで小型ロボットを動かし、昆虫採集にチャレンジ!ゲーム感覚で楽しく熱中する中で、自然とプログラミングの基礎が身につきます。


○はじめてのロボコン〜プログラミングでサッカー大会〜 [小3〜小6]
[画像2: https://prtimes.jp/i/11467/28/resize/d11467-28-0a60fdfe649c572b071d-5.jpg ]


 プログラミングをやってみたいが、何から始めたらいいかわからない、プログラミングは難しそうだと感じている方に最適です。短時間で「プログラミングを学ぶことの楽しさ」や「プログラミングでできること」を知ることができます。

プログラミングで車型ロボットを動かし、サッカー対決にチャレンジ!いかに多くのゴールを決められるかを考え、トライ&エラーして何度も繰り返しプログラムを組むことで、プログラミングの楽しさを実感することができるイベントです。


○はじめてのプログラミング×電子工作で光をあやつろう〜自由研究にもオススメ〜 [小1〜小4]
[画像3: https://prtimes.jp/i/11467/28/resize/d11467-28-e3f0a2ff03531ace41cd-7.jpg ]


「自分でプログラミングする」ことと、「どう動くのか確かめる」ことにフォーカスし、短時間で「プログラミングでモノを動かすことの楽しさ」を知ることができます。また、本イベントは、自由研究のテーマとしても活用できます。

暗くなると自動的に点灯するライトを作成していきます。プログラミングは、初めての方でも感覚的に操作できるようブロックを積み上げてプログラムを組むプロ・テック倶楽部オリジナル開発環境を使いますので、簡単なマウス操作(ドラッグ&ドロップ)と数字入力だけでプログラミングできます。自分の好きな色やタイミングで光る、オリジナルのライトを作ってみよう!


○1日で完成!自由研究 再生エネルギーをプログラミング〜光に向かう太陽電池〜 [小3〜中学生]
[画像4: https://prtimes.jp/i/11467/28/resize/d11467-28-425244a4332683204772-0.jpg ]


今年は夏休みを機に社会課題にも興味関心を持っていただけるよう、関心が高まりつつあるSDGs(持続可能な開発目標)に関連したカリキュラムをご用意いたしました。

再生可能エネルギーのうち、太陽光発電をテーマとし、理科実験とプログラミングの双方を横断的に学びながら再生可能エネルギーについてなど社会問題についても考えていきます。

また、太陽光を追尾する装置作りに挑戦します。プログラミングは、初めての方でも感覚的に操作できるようブロックを積み上げてプログラムを組むプロ・テック倶楽部オリジナル開発環境を使います。

自由研究レポートをまとめるために、「観察〜考察〜まとめ」の要素も学び、やりきるためのサポート体制もご用意。2021年の夏休み自由研究の完成をお手伝いいたします。

詳しくは、弊社ホームページ(https://protech-club.com/event)をご覧ください。


■プロ・テック倶楽部の背景・沿革
理科実験教室ならではの科学的・数学的要素を盛り込むことで、プログラミングの知識や技術の取得だけではなく、基礎力・思考力・実践力を身につけ21世紀を生き抜く力を育むことを理念とし、2016年10月よりプログラミング×ものづくり教室として開講しました。
2021年度4月より全9コースに拡大し、年齢やスキルに応じて段階的かつ継続的なサービスを展開しています。

■会社概要
 社名:株式会社サイエンス倶楽部
 本社:〒164-0001 東京都中野区中野5-68-2 中野中央ビル5階
 TEL:03-5942-7920
 URL:https://www.science-club.co.jp/
 代表取締役:広永 雅史
 設立:2001年11月14日(※創業:1992年)
 資本金:9,000万円
事業内容:幼児・小学生・中学生のための理科実験教室「サイエンス倶楽部」
プログラミング×ものづくり教室「プロ・テック倶楽部」
教室数:首都圏14教室



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る