• トップ
  • リリース
  • 明智光秀ゆかりの地京都・福知山へはJRのご利用を!京都府内の自治体として初!ICOCAポイント20%還元『福知山ICOCAキャンペーン』スタート!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

明智光秀ゆかりの地京都・福知山へはJRのご利用を!京都府内の自治体として初!ICOCAポイント20%還元『福知山ICOCAキャンペーン』スタート!

(PR TIMES) 2021年11月24日(水)19時15分配信 PR TIMES

2021年12月1日(水)〜2022年3月21日(月・祝)


[画像1: https://prtimes.jp/i/53572/26/resize/d53572-26-d8a1cc24772dedc24f57-14.jpg ]



 京都府福知山市は、JR福知山駅で交通系ICカードICOCAが2021年3月から利用できるようになったことを機に、西日本旅客鉄道株式会社と連携し、本市への誘客促進を目的に、『福知山ICOCAキャンペーン』を2021年12 月1日(水)より実施します。


実施期間

2021年12月1日(水)〜2022年3月21日(月・祝)
※ただし、「2.抽選で福知山の特産品をプレゼント」は毎週火曜日(祝日の場合は翌日)および12/28〜1/2・1/4〜6を除く

キャンペーン内容

1.福知山にICOCAで行こか!ICOCAポイントキャンペーン
(1)概要
期間中に、JR線をICOCAで乗車し福知山駅で下車し、お帰りも福知山駅からICOCAで乗車し、ICOCAで下車した方を対象に、後日、JR利用分(行き・帰りの運賃)の20%相当をICOCAポイントで還元します。
<主な駅からご乗車した場合の還元ポイント数の一例(おとな1名・こどもは半額)>
[画像2: https://prtimes.jp/i/53572/26/resize/d53572-26-af2f2af4e04c151a4948-0.jpg ]


(2)ご利用条件
・ご利用の前日までに、ICOCAポイントサービスの利用登録(無料)の完了が必要です。利用登録完了の翌日以降のご利用分が、本キャンペーンの対象となります。(SMARTICOCAおよび一度利用登録いただいたICOCAは利用登録不要です。)
・行きの乗車駅、帰りの降車駅が異なる場合も本キャンペーンの対象となります。
・区間はICOCAエリア内に限ります。また、営業キロ200kmを超えてのご利用はできません。(一部を除く)
・行き・帰りは同一日(始発から終電まで)に限ります。
・ICOCAポイントはご利用日の翌月中に還元します。
・その他、詳しい条件や注意事項については、【別紙】を別紙をご覧ください。
・ICOCAポイントサービスについては、「JRおでかけネット」https://www.jr-odekake.net/ をご参照ください。
(3)その他
・ICOCAポイントの還元は、予算上限に達した場合終了します。

2.抽選で福知山の特産品をプレゼント
(1)概要
期間中に、JR線をICOCAで乗車し福知山駅で下車し、同日に福知山城天守閣または福知山市佐藤太清記念美術館にICOCAで入館された方を対象に、各日先着25名様に抽選で福知山市の特産品が当たる抽選会を実施します。
(2)抽選会場
福知山観光案内所(JR福知山駅北口)※営業時間:9:00〜18:00変更になる場合があります。事前にご確認ください。TEL:0773-22-2228
(3)抽選会で当たる特産品
[画像3: https://prtimes.jp/i/53572/26/resize/d53572-26-ed9da5228dcce1d53063-1.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/53572/26/resize/d53572-26-15dfda6cc9dbfe033a33-6.jpg ]

※抽選はお一人様各日1回となります。
※各日、定員に達した場合は、その日分の抽選は終了とさせていただきます。


その他

・おでかけの際は、列車内・駅構内においてマスク着用や会話を控えめにしていただくなど、「新しい旅のエチケット」へのご協力をお願いいたします。
・新型コロナウイルスの感染状況等により、開催の中止や内容を変更する場合がございます。
・キャンペーンの詳細は添付のチラシをご覧ください。

今回ご案内の取り組みは、SDGs目標の8番、9番、11番、17番に貢献するものと考えています。
[画像5: https://prtimes.jp/i/53572/26/resize/d53572-26-e174b987911572ed07f3-15.jpg ]




参考 福知山城について

 丹波を平定した明智光秀により1579年(天正7)年ごろ築城されました。明治初期に廃城となりましたが、1986(昭和61)年に福知山市民による瓦一枚運動の熱意によって三層四階の天守が復元されて現在に至ります。
 2017(平成29)年には「続日本100名城」に選定され、2018年11月には将棋の最高峰タイトル戦「竜王戦」の舞台にもなりました。そして2019(令和元)年には天守閣を丸一日開城した日本初の試み「一日城主」や、「現代大茶会」などを開催。また2021(令和3)年10月〜11月には、福知山青年会議所などにより、福知山城公園を舞台に、光をテーマとした展覧会が実施されました。
[画像6: https://prtimes.jp/i/53572/26/resize/d53572-26-7dee928fd1674a482418-11.jpg ]

[画像7: https://prtimes.jp/i/53572/26/resize/d53572-26-78fc0122ad2bd9e3e863-12.jpg ]


▼明智光秀を主人公にした史上初の能を2022年3月上演予定!
「スペクタクル新作能『光秀』×甲冑隊」
前澤友作さんのふるさと納税500万円を活用して実施します。
[画像8: https://prtimes.jp/i/53572/26/resize/d53572-26-a9fa80674367bc7688e1-13.jpg ]



[表: https://prtimes.jp/data/corp/53572/table/26_1_2f8671323bdb9ce8f4f1234d586c85c1.jpg ]



▼福知山城の特徴
1.明智光秀が築城した城の中で、現在唯一、天守閣がある城
2.北近畿唯一、天守閣がある城
3.京都府内で唯一の登れる天守閣がある城
4.光秀時代の石垣が残る城(ちなみに石垣に使われている転用石の数約500は日本有数)
5.全国初、再生可能エネルギー100%の城(夜間ライトアップも含む)



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る