• トップ
  • リリース
  • 「ガンダム×未来技術」で社会課題の解決を目指す共創プログラム『ガンダムオープンイノベーション』公募期間拡大!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2

株式会社バンダイナムコ研究所

「ガンダム×未来技術」で社会課題の解決を目指す共創プログラム『ガンダムオープンイノベーション』公募期間拡大!

(PR TIMES) 2021年09月10日(金)18時45分配信 PR TIMES

公式サイトでは横浜「動くガンダム」ディレクターたちが登場するスペシャルコンテンツも配信

公募期間:2021年7月15日(木)〜10月15日(金)
公式サイト:https://www.bandainamco.co.jp/guda/goi/index.html
〜日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」での公募も開始〜

バンダイナムコグループは、「ガンダム」を活用したサステナブルプロジェクト「GUNDAM UNIVERSAL CENTURY DEVELOPMENT ACTION(GUDA)」を立ち上げ、世界中のファンのみなさまや外部パートナーのみなさまと手を組み、未来の子どもたちのためにさまざまなアクションを企画・実行しております。その一環として、人口問題・地球環境問題などの多様な社会課題に対応するための新しい発想や技術を募集する「ガンダムオープンイノベーション」を実施しておりますが、この度、その公募期間を1か月間拡大することを決定いたしましたので、お知らせいたします。

■「ガンダムオープンイノベーション」とは
この現実世界において「宇宙世紀」を新たに捉えなおし、ガンダムの世界同様に現実世界が抱えている「社会課題」に対して、「ガンダム」と「未来技術」を掛け合わせることにより未来の夢と希望を現実化するプログラムです。

「ガンダム」の持つ壮大な世界観には、まだ実現できていない新しい技術や可能性がつまっています。私たちはその可能性を現実のものとしワクワクする未来に向かって発展していくためにたくさんの人々の創造力と知恵と情熱を結集していきたいと考え、「ガンダム」の世界同様に、私たちが向き合っていくべき課題である人口問題、環境問題、宇宙進出などの未来社会につながるサステナブルなテーマ/領域において、革新的なアイデアや技術などを幅広く募集しております。

今年7月に発表した際は、8月15日(日)第一次締切、9月15日(水)に最終となる第二次締切として予定しておりましたが、現在、想定以上の応募が寄せられており、併せて延長をご希望される声も頂戴しているため、より多くの方々からのご提案の機会を確保したいという想いから、新たに第三次締切を追加し、10月15日(金)を最終の公募締切とすることにいたしました。

この機会に、より多くの世界中の皆様にご検討いただきたいと考えております。
[画像: https://prtimes.jp/i/51334/23/resize/d51334-23-22cbe0520964cbde9515-0.png ]


ーーーーーーーーーーーーー
プロジェクト名称:ガンダムオープンイノベーション
主催:バンダイナムコグループ ガンダムプロジェクト
公募期間:2021年7月15日(木)〜10月15日(金)
第一次締切:8月15日(日)※申し込みの受付を終了いたしました
第二次締切:9月15日(水)
第三次締切:10月15日(金)※新規追加
「ガンダムオープンイノベーション」公式サイト:https://www.bandainamco.co.jp/guda/goi/index.html
応募フォーム: https://www.bandainamco.co.jp/guda/goi/entry/index.html
ーーーーーーーーーーーーー

■チーフガンダムオフィサー(以下、CGO)藤原と横浜「動くガンダム」ディレクターたちが「ガンダムオープンイノベーション」の魅力を語るインタビュー動画公開!

株式会社バンダイナムコエンターテインメント常務取締役兼CGOの藤原孝史と、昨年横浜に建設された「動くガンダム」ディレクターである石井啓範氏、吉崎航氏(アスラテック株式会社取締役チーフロボットクリエイター)、川原正毅氏(株式会社乃村工藝社コンテンツ・インテグレーション・センター/NOTORA クリエイティブディレクター)が「ガンダムオープンイノベーション」の魅力を語るインタビュー動画を「ガンダムオープンイノベーション公式サイト」に公開いたしました。インタビュー内では吉崎氏が「ガンダムオープンイノベーション」に参加するとすれば、劇中のザクの指のように器用な動き、激しい動き、あるいは柔らかい動き、それらがすべて可能な機械の制作に挑戦したいと語りました。藤原は、「ガンダム」をテーマにしながら劇中のシーンをただ再現するのではなく、突き詰めることで、世の中にとってとても良いものや社会課題解決に繋がるものが生まれることを期待したうえで、「ガンダムオープンイノベーション」の一番の目的は、こうした取り組みを通して、「ガンダム」というキャラクターの魅力に向き合い、より広く世界に発信していくことであると述べています。また、「ガンダム」がどうあるべきかということを、これまではバンダイナムコとして製品やサービスの形でアウトプットしてきたが、「ガンダム」ファンとの対話を通じて双方向コミュニケーションで見定めていくことで、「ガンダム」をキャラクター『IP(Intellectual Property)』から、社会的アイコン『SP(Social Property)』に成長させていく意気込みなどを語っています。

「ガンダムオープンイノベーション」公式サイト
https://www.bandainamco.co.jp/guda/goi/

■日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」での公募もスタート
より異分野の企業や研究機関の方々からのご提案をいただきたいという点から、日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」でも公募を開始いたしました。

ガンダム×サステナブルな未来社会への明確なビジョンを実現できる共創プランをお待ちしております。

AUBA URL
https://auba.eiicon.net/projects/28626

以上

*こちらの情報は、発表日現在のものです。発表後予告なしに内容が変更されることがあります。あらかじめご了承ください。
*『機動戦士ガンダム』権利表記:(C)創通・サンライズ



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る