• トップ
  • リリース
  • アメリカン・エキスプレス、11/17(木)に中小企業向けセミナーを開催「スタートアップ・中小企業経営を支えるコンプライアンスとリスク管理とは?」

プレスリリース

  • 記事画像1

American Express International, Inc.

アメリカン・エキスプレス、11/17(木)に中小企業向けセミナーを開催「スタートアップ・中小企業経営を支えるコンプライアンスとリスク管理とは?」

(PR TIMES) 2022年11月07日(月)18時15分配信 PR TIMES

株式会社マネネ CEO、経済アナリスト 森永康平氏、株式会社ビースポーク代表 綱川明美氏登壇

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.(本社:東京都港区、日本社長:吉本浩之、以下、アメリカン・エキスプレス)は2022年11月17日(木)14時より、起業家及び中小企業経営者に向けたセミナー「スタートアップ・中小企業経営を支えるコンプライアンスとリスク管理とは?」をオンラインで開催します。
■セミナー登録はこちら
https://us06web.zoom.us/webinar/register/8616665748677/WN_0RbZxalpQKG5Cz2cBtjT_Q

日本経済の活性化には、起業家やスタートアップ企業の育成が不可欠であるとして、政府は2022年を「スタートアップ創出元年」と位置付け、さまざまな支援に乗り出しています。一方で、マクロ経済において、長期化する新型コロナウイルス感染症による影響や、急激に進む円安及びインフレーションと企業にとって大きな変化に対応するなか、中小企業の経営者は製品・サービスの安定供給、人材不足、専門業務に対する知識不足、資金繰りなど、さまざまなリスクに直面しています。

本セミナーでは起業家や有識者をお招きして、これからの企業経営に求められるリスク管理のヒントをお届けします。
[画像: https://prtimes.jp/i/99463/13/resize/d99463-13-ae89fd9f40b2eec03cce-0.jpg ]


【イベント概要】
■ イベント名: 「スタートアップ・中小企業経営を支えるコンプライアンスとリスク管理とは?」
■ 主催: アメリカン・エキスプレス
■ 開催日時:11月17日(木)14:00 – 15:00
■ 開催形式:オンライン(Zoomウェビナー)*アーカイブ配信は予定しておりません。
■ 参加対象:
- これから起業を検討していて、情報を集めている方
- スタートアップ/中小企業経営の立場から、企業のリスク管理について学びたい方
- 事例を通じて、リスク管理のヒントを知りたい方
■ 参加費:無料
■ 定員:100名
■ 応募締め切り:定員に達し次第、締め切り
■ ご登録リンク:
https://us06web.zoom.us/webinar/register/8616665748677/WN_0RbZxalpQKG5Cz2cBtjT_Q

【プログラム】
■「スタートアップ創出元年、起業家が直面するリスクとは?」
  株式会社マネネ代表、 CEO、経済アナリスト 森永 康平 氏

■ 「起業家を支援するアメリカン・エキスプレスの法人サービスについて」
  アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc. カード事業部門 副社長 須藤 靖洋

■ パネルディスカッション「企業経営にまつわる3つのリスク管理」
- 経営者が抱える課題1. 「ひと」にまつわるリスク(採用、人材不足、情報不足)
- 経営者が抱える課題2. 財務にまつわるリスク(資金不足、キャッシュフローの管理)
- 経営者が抱える課題3. 企業基盤にまつわるリスク(コンプライアンス・ガバナンス)
<登壇者>
- 株式会社マネネ CEO、経済アナリスト 森永 康平 氏
- 株式会社ビースポーク 代表取締役社長 綱川 明美 氏
- アメリカン・エキスプレス カード事業部門 副社長 須藤 靖洋

■ 質疑応答

※都合により内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。


<アメリカン・エキスプレスについて>
1850年(嘉永3年)米国ニューヨーク州にて創立したグローバル・サービス・カンパニーです。多様な商品・サービスを通し個人顧客には「特別な体験」をお届けし、また優れたデータ分析や経費削減ツールを用い、幅広い法人顧客のビジネス成長を支援しています。日本では、1917年(大正6年)に横浜に支店を開設し、世界180以上の国や地域に広がる独自の加盟店ネットワークとトラベル・サービス拠点を通じ、最高品質のサービスを提供し続けています。また、アメリカン・エキスプレスのカードは、JCBとの提携により、従来からのホテル、レストランや小売店などに加え、公共料金からスーパーマーケット、ドラッグストアなど日々の生活で使えるお店が拡大しています。

プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る