• トップ
  • リリース
  • 「5/20子連れの日」は男性育休から職場・社会をアップデート 〜 子育て世代から経営学者や医師・学生まで集まり、社会実装に向けQUINTBRIDGEでワークショップ開催

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

一般社団法人ぷちでガチ

「5/20子連れの日」は男性育休から職場・社会をアップデート 〜 子育て世代から経営学者や医師・学生まで集まり、社会実装に向けQUINTBRIDGEでワークショップ開催

(PR TIMES) 2023年05月10日(水)16時15分配信 PR TIMES

子連れMBA(R)を運営する一般社団法人ぷちでガチ(代表理事:赤坂美保)は、5/20「子連れの日(R)(※1)」に、西日本電信電話株式会社(以下、NTT西日本)を始めとする10団体の共催で、「男性の育休・育児参加から誰もが活躍できる職場・社会へのアップデート」を目指し、パネルトーク&ワークショップを、NTT西日本が運営するオープンイノベーション施設「QUINTBRIDGE」にて開催します。
ジェンダー格差の是正や少子化問題などに対し改善の兆しが見えない中、昨年から「男性育休の義務化」が順次始まりました。従来の女性を中心とする施策に加え、「男性」の行動変容の促進は、組織の変化を阻むオールド・ボーイズ・ネットワーク(※2)の連鎖を止め、女性や若者含め、多様な人が活躍できる職場や社会へのアップデートの可能性があると私たちは考えています。


[画像1: https://prtimes.jp/i/37949/13/resize/d37949-13-a5f0d4720b96fa6e8d46-4.png ]



そこで5/20「子連れの日(R)」は、当事者の子育て世代に加え、経営学者や医師、働きやすい職場づくりに挑む中小企業の経営者、さらに学生さんやお子さんを交え、男性の育休・育児参加が社会を変える可能性や、男性が育児参加できる社会へと変えるためのアイデアを創出します。創出されたアイデアは、今後、主催・共催団体の事業やサービスに活かすことで社会実装をすすめます。


■イベントへの思い(主催団体代表・赤坂美保)
[画像2: https://prtimes.jp/i/37949/13/resize/d37949-13-7a8821bb098c5fc3db3f-2.png ]

私自身、出産後も海外事業などでキャリアを積めたのは、育児を手伝ってくれる祖父母がいたため、ゲタを履かせてもらっていると感じていました。両親が遠方で頼れなかったり、シングルペアレントなど、多様な家族のあり方でもキャリア形成が可能な世の中に変えたい。そんな働き方組織を模索しながら、2015年に「子連れMBA(R)」(※3)を立ち上げ、4000人超が参加するようになりました。
すると、子連れMBA(R)がきっかけで、所属企業で新規事業や社内コミュニティの立ち上げ、社内制度の改定、上司やチームの関係性の改善まで、大小の変化を職場で起こす子育て世代が続出しました。
小さな変化でも日本中の数千、数万の職場で起こると、子育て世代から、誰もが活躍できる職場や社会に変わるはず。小さな変化が日本中に大きなムーブメントとして広がるきっかけにしたいと思います。


※1:「5/20子連れの日(R)」について
5と20で「こ(5)づれ(20)」の語呂合わせから、子連れMBA(R)を運営する一般社団法人ぷちでガチが2021年に制定(日本記念日協会登録)。最も身近なマイノリティの子育て世代※から、多様性豊かなあたたかい社会を考える記念日です。※子育て世代は約2割と30年前から半減(2021年国民生活基礎調査の概況 )


※2:オールド・ボーイズ・ネットワーク(OBN)
女性活躍やイノベーションを阻む壁として指摘される、男性中心の組織がつくり上げてきた閉鎖的な企業文化や仕事の進め方。


※3:「子連れMBA(R)」について  
一般社団法人ぷちでガチとして、子育て世代発のソーシャル・イノベーションを目指し非営利で活動しています。2015年から関西の育休者数名からスタートし、のべ4000人以上のワーキングペアレンツが参加してきました。本イベントにて創出されたアイデアを反映し、法人向け「アフター育休のための活躍支援サービス」の提供を予定しています。詳細は下記をご覧ください。
法人向けサービスURL:https://kodure.puchigachi.com/bridge_parents/


【イベント概要】
詳細・申込みURL: https://kodure-mba.puchigachi.com/2023/04/28/kodurenohi_quintbridge/
■スケジュール(予定)
14:00〜15:00 パネルトーク
15:00〜16:00 ワークショップ
16:00〜16:30 交流会
※お子さん向けに「遊んで学べる体験型ワークショップ」(14:30〜15:30頃)も同時開催。


■登壇者(パネルトークスピーカー)
・働き方・経営の専門家:甲南大学経営学部教授 奥野 明子氏・近畿大学経営学部准教授 松原 光代氏
・「父子手帳」を広める産婦人科医:一般社団法人 Daddy Support協会  代表理事 平野 翔大氏 
・男性育休の推進に尽力する中小企業経営者: 興國車輌株式会社代表取締役社長 禿 裕隆氏
・ダイバーシティ推進に邁進する大企業担当者:NTT西日本 総務人事部 ESG推進室 甲斐 由記氏
・年間4000人の育児・出産を支える助産師:一般社団法人 U-me 代表理事 望月 里恵氏
・男性育休取得経験者:江崎グリコ株式会社 木下 直也氏・NTTビジネスソリューションズ株式会社 馬場 俊宏 氏
-ファシリテーター:赤坂 美保 子連れMBA(R)代表
※甲南大学・近畿大学の学生さん、参加者のお子さんにも意見を伺います。


■主催・共催団体
主催: 子連れMBA(R)(一般社団法人ぷちでガチ)
共催: NTT西日本、株式会社たおやかカンパニー、一般社団法人母親アップデート、一般社団法人 Daddy Support協会、一般社団法人U-me、甲南大学BI研究所、甲南大学経営学部奥野ゼミ・近畿大学経営学部松原ゼミ、キャサリンとナンシーの金融教室、アクセルコンサルティング株式会社


■法人概要
商号 :   一般社団法人ぷちでガチ (非営利徹底型一般社団法人)
代表者 :  代表理事 赤坂 美保
所在地 :  バーチャルで全国で活動 (登記住所は京都)
設立 :  2017年3月(法人設立) 活動開始は2015年7月
事業内容: 「子連れMBA(R)」の運営を始めとする個人への教育・キャリア支援等
URL:   https://kodure-mba.puchigachi.com/2021/02/27/organization/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る