• トップ
  • リリース
  • エンジェルラウンド株式会社、東京都主催スタートアップ支援事業「NEXs Tokyo」と連携を開始しパートナー会員として参画が決定

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

エンジェルラウンド株式会社

エンジェルラウンド株式会社、東京都主催スタートアップ支援事業「NEXs Tokyo」と連携を開始しパートナー会員として参画が決定

(PR TIMES) 2023年10月08日(日)05時40分配信 PR TIMES

スタートアップが直面する2つの壁を乗り越える機会を提供していく

エンジェルラウンド株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役:大越匠)は、東京都が主催するスタートアップ支援事業「NEXs Tokyo」と連携を開始しパートナー会員として参画が決定しました。今後「NEXs Tokyo」の会員等に向けて資金調達支援などを開始いたします。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126206/8/126206-8-8d6d4f2aca081f42e2528ee4d384ac71-1280x720.jpg ]


NEXs Tokyoとは?


「NEXs Tokyo Project(総称:Nexus Ecosystem Xs Tokyo Project、通称:ネックストウキョウ)」は、全国のスタートアップに全国各地・海外への事業展開や事業加速に挑戦するためのコミュニティの名称です。業種・業界・地域の壁を越えたイノベーションの創出を目的とする東京都の支援事業です。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126206/8/126206-8-e3d15f30fd69eb9338a33ad5918337f2-1840x840.png ]


具体的には、情報とヒューマンネットワークの集積地である「東京」のリソースを最大限活用し、全国各地と連携しながら国内外への広域展開を目指して羽ばたいていくスタートアップを支援することを目的とした、東京一極集中のスタートアップ文化とは一線を画す取り組みです。

都内に拠点を置き全国各地そして世界への事業展開を目指す東京のスタートアップをJUMP、都外に拠点を置き都内、そして世界での事業加速を目指す地域のスタートアップをDIVEと名付け、成長・連携の場としての『コミュニティ』を常時運営しつつ、全国で事業連携を創出する『連携事業創出プログラム』、海外展開全般の基礎知識やノウハウを提供する『海外展開支援プログラム』という短期集中的な支援を提供しています。

エンジェル・プレシード・シードラウンドのスタートアップが直面する2つの壁


エンジェル・プレシード・シードラウンドのスタートアップは、事業の初期段階であり、多くの課題に直面します。その中でも、特に大きな壁として以下の2つの壁があると考えています。

1つ目の壁:プロダクトが作り切れない
2つ目の壁:プロダクトが最初の1社に売れない

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126206/8/126206-8-5f4aac534ccc18087c15e52780bcba91-1280x720.gif ]


プロダクトが作り切れない壁

1つ目は「プロダクトが作り切れない」壁です。

スタートアップが提供するプロダクトは、絶対的に何かの課題を解決するものであるべきです。しかし、多くのエンジェル・プレシード・シードラウンドのスタートアップが、この壁で躓いてしまう。なぜか?それは、社会課題に対するインサイトを獲得できていないことや、課題解決の解像度が低いこと、自分が作りたいものを作っていることなどによって、プロダクトが作り切れない壁にぶつかります。

もし提供していきたいプロダクトが、解決できる課題を「知る場所」があれば、この壁を乗り越えることができるのではないかと考えています。


プロダクトが最初の1社に売れない壁

2つ目は「プロダクトが最初の1社に売れない」壁です。プロダクトが仮に作れても、1社目の導入がされないことがあります。

プロダクト導入1社目を獲得するのは、実は難しくないと思っています。テクニカルなことは不要で、開発段階で数社でいいので導入してもらいたい企業と接触し、プロダクト開発のプロセスでPoC的な動きをすることで、大きな”スベリ”を避けることができます。

しかし、エンジェル・プレシード・シードラウンドのスタートアップは、時間も資金もネットワークが少ないため、事業開発の定石になる「企業とPoC的な動き」ができずに、プロダクト導入1社目が獲得できずに躓いてしまいます。


NEXs Tokyoとの連携で「エンジェル・プレシード・シードラウンドスタートアップの2つの壁」を突破する機会を提供


エンジェルラウンド株式会社は、NEXs Tokyoと連携することで、「エンジェル・プレシード・シードラウンドスタートアップの2つの壁」を突破する機会を提供していきます。NEXs Tokyoは、東京都が主催するスタートアップ支援事業です。メディア、大企業、地方自治体、支援機関、大学、金融機関など、幅広いプレーヤーが参画しており、スタートアップの成長を支援しています。

エンジェルラウンド株式会社は、NEXs Tokyoのパートナー会員として参画することで、当社が運営しているファンドの投資先や若手スタートアップ起業家コミュニティ「UooVo」メンバーが、NEXs Tokyoに参画しているメディア、大企業といったプレーヤーに加え、全国各地の地方自治体、支援機関、大学、金融機関などとの接触を促していきます。

これにより、当社が関わっているエンジェル・プレシード・シードラウンドのスタートアップは以下の機会を得ることができるようになります。

・社会課題に対するインサイトや、課題解決の解像度を高める機会
・プロダクト開発のPoCや、事業開発のアドバイスを受ける機会
・資金調達や事業支援の機会

エンジェルラウンド株式会社は、今後も各事業会社や組織と連携を進めていき、エンジェル・プレシード・シードラウンドスタートアップが主体的に活躍するエコシステムの創出に貢献していきたいと考えています。


【エンジェルラウンド株式会社について】


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126206/8/126206-8-f2b7319b9768ec8f504da7b51b8d0b5e-1654x1822.png ]

会社名 :エンジェルラウンド株式会社
代表者 :大越 匠
事業内容:エンジェルラウンドに特化したベンチャーキャピタルファンドとスタートアップ起業家だけの完全招待制オンラインコミュニティ「UooVo(ウーボ)」の運営
URL  :https://angel-round.com/
お問合せ:info@angel-round.com

当社が運用しているファンドは、スタートアップ起業家の多様なキャリア形成とEXITの選択肢をIPOだけでなくスモールバイアウトにもフォーカスできるよう「アーリー投資 × 最小限のファンドサイズ」というファンドコンセプトにしています。

これまでのスタートアップ投資におけるEXITでは、IPOまたは大型M&Aをメインの目標にすることが多くありました。当ファンドの投資先にはIPOを視野に入れながら、同時にスモールなバイアウトも見据えられるようにしていきたいと考えています。

詳細は以下プレスリリース参照ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000126206.html

代表取締役の大越匠は、大学卒業後、イシン株式会社に就職。その後、ベンチャーキャピタルに転職し、スター
トアップ企業へのグロース支援や投資に従事。2023年にエンジェルラウンド株式会社を設立しました。

【NEXs Tokyoについて】


NEXs Tokyo 公式WEB: http://NEXsTokyo.jp/
NEXs Tokyo note: https://note.com/nexs_tokyo
NEXs Tokyo FB : https://www.facebook.com/NEXsTokyo
NEXs Tokyo Twitter : https://twitter.com/NEXsTokyo
NEXs Tokyo YouTube: https://www.youtube.com/c/NEXsTokyo



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る