• トップ
  • リリース
  • 先端アート展「グレートリセット・スモールリブート〜その後をつくる創造力」開催 / ダボス会議でもあがった「グレートリセット」のその後の一手を問う!?

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

一般社団法人クリエイティブクラスター

先端アート展「グレートリセット・スモールリブート〜その後をつくる創造力」開催 / ダボス会議でもあがった「グレートリセット」のその後の一手を問う!?

(PR TIMES) 2021年10月25日(月)16時15分配信 PR TIMES

10月29日〜11月14日、BankART Stationにて開催 チームラボ・キュンチョメ・Minoru Fujimotoら14作家が出品。〜 会田誠・岡田裕子一家によるイベントも!

※ 10月29日14時より、プレス向け説明会を実施
 先端的なアートを集めた企画展「グレートリセット・スモールリブート 〜その後をつくる創造力(Great Reset, Small Reboots by Artists)」を、2021年10月29日(金)〜11月14日(日)までの17日間、横浜みなとみらいにあるアートセンター BankART Stationで開催します。
 本展はアートによる想像力と創造力を通じて、これからの時代の可能性を提示する作家による「グレートリセット後の創造的リブート」をテーマに、チームラボ、キュンチョメ、Minoru Fujimoto、韓亜由美など14組の先端かつ多彩な面々で展開する企画展です。みなさまの取材、御掲載をお待ちしております。
[画像1: https://prtimes.jp/i/30217/2/resize/d30217-2-a371e975ed12add56897-0.jpg ]




展覧会コンセプト


COVIDパンデミック、シンギュラリティとAIの社会実装、新たな経済圏の勃興と経済情勢の劇的変化と「分断」、地球環境とエネルギー、民間の力での宇宙開発AIの社会実装、そして人新生。
わたしたちはこれまでとは違った世の中へといやが上にでも放り込まれている今、まるで新たなOSをインストールして再構築が迫れるような状況から、「グレートリセット」とよばれる様になってきました。「グレートリセット」それは、2021年の世界経済フォーラム年次総会「ダボス会議」のテーマとして掲げられ、グローバルイシューにまで高まった強烈なキーワードとなっています。

はたして、わたしたちはこの「リセット」を前になすがままになるのでしょうか?

芸術家やクリエーターの中には、その後の地図を自らの手で、さまざまな人々とともにつくりだして、創造の旗をたてる才能達がいます。そんなつくり手達による手づくり(しかし最先端)の未来へのクリエイティブな取組から、私達一人ひとりの道しるべとなる羅針盤を探す展覧会です。この小さいが、確実にわたしたちの未来にあかりを灯す創造を本展から「スモールリブート」(身の丈からの再起動)と提唱し、展示を通じて実感できる場をつくります。

今回特に、「スモールリブート」のコンセプトのもと、未来シナリオをつくり作品を展開する作家や、新たな時代を反映した作品を創作する作家を選び、アート思考によるさまざまな分野における創造的可能性を展覧会や今回を機に行なわれるさまざまなプログラムを通じて、作品にふれたさまざまな方々が涵養できることを狙います。


4つの見どころ 
〜「スモールリブート」「スモールリブート」に取組む「その後」をつくる14作家の作品


本展覧会ではテーマに基づいた4つの切り口をもとに展示を実施、グレートリセットの時代に生きるわたしたちの「アート思考」を刺激します:

[画像2: https://prtimes.jp/i/30217/2/resize/d30217-2-c2a7db7d0a3e7f5c21bf-10.jpg ]

切り口1 アートが構想する未来

アートから生まれる創造的な構想力が、物質とデータの両方がリアルになる時代の未来のわたしたちを指し示してくれます。宇宙にまで広がる私たちの生存世界の中で得る精神的やすらぎとは、AIと人間どちらにも心地よいランドスケープとは?
わたしたちの気持ちが安らかになる未来を考えます。
出展作家:岡田裕子、チームラボ、韓亜由美


切り口2 未来を憑依するアート
この「グレートリセット」の時代、わたしたちはどのように希望を見出すのか?
さまざまな「今」を受け止めることで、これからを「いろいろな向き」に魅せてくれる作家がいます。あたかも地から未来を憑依した、作家たちの作品から、わたしたちの日常の「スモールリブート」を起こしていきます。
出展作家:キュンチョメ、アメ

切り口3 未来をつくった創造
アーティストによる創作が、これからのライフスタイルやエンタメを創るプロダクトやそのイノベーションのためのヒントになっています。
[画像3: https://prtimes.jp/i/30217/2/resize/d30217-2-684543afa42b442d5b65-4.jpg ]

世界のスタートアップ&イノベーションのショーケースである米SXSWにおいて日本人の中でいちはやくファイナリストに選ばれ(『nubot』nuuo)たり、コロナ禍において中国を含む世界各国の教育用有料アプリで最大のダウンロードを獲得(『らくがきAR』Whatever Inc.)、NFTによるアートフィールドをつくる(marimosphere)といった、日本から「未来をつくった創造」の数々を展示、あなたの「アート思考」にヒントを与えます。
出展作家: EXCALIBUR、galcid、Jason Scuderi (lasergun factory)、Minoru Fujimoto、nuuo、marimosphere(浅田真理)、Whatever Inc.

切り口4 もうひとつの未来文明

[画像4: https://prtimes.jp/i/30217/2/resize/d30217-2-e0530afea19df64ab8d9-9.jpg ]

今とは違う文明の姿も、もしかしたら、あったかもしれません。


そういう存在をあるひとは「オーパーツ」などといって、不思議がり、あくなく好奇心をかきたててきました。このような、もしかしたら、別の文明があったなら、もしくは、別の文明になってしまったら?という謎かけをしてくれるアーティストの作品を展示します。私たちのとっての視覚芸術の歴史が、日本の伝統文化が、作品を通じて揺らいでいきます。
出展作家:佐野文彦、後藤映則

実施概要


【タイトル】「グレートリセット・スモールリブート 〜その後をつくる創造力」 英文表記: Great Reset, Small Reboots by Artists
【会期】 2021年10月29日(金)〜 11月14日(日) ※開催期間内無休
【開場時間】 11:00-19:00 ※10月29日(金)のみ13:00から
【会場】BankART Station  横浜市西区みなとみらい5丁目1 = みなとみらい線「新高島」駅直上 地下1階/「横浜」駅東口下車徒歩12分 ※日産グローバル本社・資生堂グローバルイノベーションセンター向かい地下
【入場料】900円(中学生以下無料)
【公式サイト】 http://reboot2021.creativecluster.jp/ ※地図等の情報あります
【お問い合わせ】(電話)050-5374-2627 (メール) yokohama@creativecluster.jp
【主催】一般社団法人クリエイティブクラスター
【協力】アルフェイズ(グラフィックス)、オンデザインパートナーズ(展示空間創造)、BankART1929(会場協力)、横浜コミュニティデザイン・ラボ(地域協働)
【本展キュレーター】岡田智博


本企画に関するプレスお問い合わせ先 (クリエイティブクラスター)
e-mail: yokohama@creativecluster.jp  電話:050-5216-0876

期間中会場でさまざまな企画を開催!
第一期公開分:未来が憑依するアート一家 岡田&会田家が一堂に会する初の未来透視トーク
スモールリブート「岡田裕子・誠・寅次郎(岡田・会田一家)が透視するミライ」
開催日:11月6日(土)19:15-21:00 会場:本展会場内
トーク:岡田裕子(美術家)・会田誠(美術家)・会田寅次郎(芸術家・エンジニア・大学生)
参加費:3000円(本展入場料・ワンドリンク込み)
それぞれの表現の方向性が全く別で、みんな仲いい、岡田・会田家。別々に未来を透視するオラクルを持つことでニッポンの世間にさざ波を送る3人が、他人の「岡田」智博(本展キュレーター)が聞き手になって、スモールリブートな未来をざっくばらんに透視する、この企画だからできるナイト。

※ 今後、展覧会にあわせたハイコンテンツな関連企画を公開。
詳細は公式WEBサイト http://reboot2021.creativecluster.jp/ および次報のリリースにて!


展示作品

アートが構想する未来


『エンゲージド・ボディ』(インスタレーション)・『あなたに会いまショウ』(映像)岡田裕子
『生命は生命の力で生きているII』(映像・8K)・『フラワーズ ボミング ホーム』(ネットアート)チームラボ
『Sensorial Dynamics 知覚風景の力学2021』(没入映像)韓亜由美



[画像5: https://prtimes.jp/i/30217/2/resize/d30217-2-c2a7db7d0a3e7f5c21bf-10.jpg ]

[画像6: https://prtimes.jp/i/30217/2/resize/d30217-2-e0530afea19df64ab8d9-9.jpg ]

[画像7: https://prtimes.jp/i/30217/2/resize/d30217-2-9a747848f40b8b8a849f-11.jpg ]


未来を憑依するアート


『壁を変えた話』(映像)キュンチョメ
『クマども』(インスタレーション・映像・立体・絵画)アメ


[画像8: https://prtimes.jp/i/30217/2/resize/d30217-2-08495d0296d84e6c2337-7.jpg ]

[画像9: https://prtimes.jp/i/30217/2/resize/d30217-2-942ba95c56d022fff190-8.jpg ]


未来をつくった創造


『The Chrysanthemum and the Ξxcalibur』(NFT:絵画) EXCALIBUR
『Visible Frequency Waves』(NFT: サウンド・ビジュアル) galcid
『DOORS-II』(NFT: 映像・AR)Jason Scuderi (lasergun factory)
『nubot』(ロボット) nuuo
『Industrial Revolution - moments』(NFT: 映像) marimosphere(浅田真理)
『Pixel Beings - Bboy -』(インスタレーション・映像) Minoru Fujimoto
『らくがきAR』(ARアプリ) Whatever Inc.



[画像10: https://prtimes.jp/i/30217/2/resize/d30217-2-9e90919793995b478af5-5.jpg ]


[画像11: https://prtimes.jp/i/30217/2/resize/d30217-2-684543afa42b442d5b65-4.jpg ]



[画像12: https://prtimes.jp/i/30217/2/resize/d30217-2-9e98aa894422117bae78-6.jpg ]

[画像13: https://prtimes.jp/i/30217/2/resize/d30217-2-2710f49beef9b5c3b256-3.png ]


もうひとつの未来文明


『物質 均衡』(伝統アプローチのインスタレーション)佐野文彦
『Rediscovery of anima』 (映像装置インスタレーション)後藤映則


[画像14: https://prtimes.jp/i/30217/2/resize/d30217-2-e803c6c89df91cf5da74-1.jpg ]

[画像15: https://prtimes.jp/i/30217/2/resize/d30217-2-250b289b072cfadcd9f9-2.jpg ]


主催:一般社団法人クリエイティブクラスターについて

本展は、一つ先の未来をつくるアーティストの創造力を通じて、ひとりひとりの「次の一手」をみつけられる場として、毎回、その時期の首都圏の新しいアートの話題をつくり、展示を通じて多くの作家が「次の一手」を得た方々ともに、新たなステージへと進化をするクリエイティブクラスターの企画展レーベルとして、10年ぶりに開催するものです。

クリエイティブクラスターは、新しい分野の創造性を次のメインストリームにしていくための、アートを通じたアクセラレーション(発展支援)の活動に取り組み続けています。アート&クリエイティブの分野では、本展などの独自企画を通じて一つ先の未来を一人ひとりが共有できる取組を実施、来年の欧州文化首都(ノビサド:セルビア共和国)での日本発のアートイノベーションを紹介する展覧会を同レーベルより制作中です。また、全国で創造的な地域づくりに取り組む自治体とさまざまな組織が連携する「創造都市ネットワーク日本」加盟団体として、コミュニティからのクリエティブイノベーションづくりを支えています。

一般社団法人クリエイティブクラスター
WEB サイト http://creativecluster.jp/
電話 050-5216-0876 メール info@creativecluster.jp
東京都中央区大伝馬町13-1
代表理事: 岡田 智博(博士 学術 東京藝術大学)※本展キュレーター・制作



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る