• トップ
  • リリース
  • 〈死をまねく!? 決死のプロボーズとは?〉食うか食われるか…これが虫たちの生きる道、新しい知識でジョーシキが変わる! 書籍『生き物研究所シリーズ』最新刊

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社主婦と生活社

〈死をまねく!? 決死のプロボーズとは?〉食うか食われるか…これが虫たちの生きる道、新しい知識でジョーシキが変わる! 書籍『生き物研究所シリーズ』最新刊

(PR TIMES) 2023年06月04日(日)09時40分配信 PR TIMES

株式会社主婦と生活社(本社:東京都中央区)より、書籍『涙ぐましい虫たちの生存戦略 昆虫生活つらいよ研究所(生き物研究所シリーズ)』を2023年6月2日に発売します。
[画像1: https://prtimes.jp/i/72639/320/resize/d72639-320-4e0ccc9784b22c8f9f77-0.jpg ]


『わけあって絶滅しました。 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑(ダイヤモンド社 刊)』『くらべてびっくり! やばい進化のいきもの図鑑(世界文化社 刊)』など数多の人気書籍を監修し、日本を代表する生物学者である今泉忠明先生が総監修する『生き物研究所シリーズ』、最新刊。
今回研究する生き物は「昆虫」。虫のスペシャリストである須田真一教授(東京大学総合研究博物館研究事業協力者)が監修に加わり、選りすぐった61種類の虫たちの生態と、おもしろい生存戦略を紹介していきます。

交尾が終わったらメスに食べられる、いかつい見た目なのに超ビビリ、ピンチの時は死んだふりをする――。そんな、涙ぐましい努力あり&ちょっと人間くさくて笑えちゃう、魅力たっぷりの昆虫の世界を、コミカルなイラストで表現しています。
コラムには、昆虫の生態をヒントにした科学技術の応用「バイオミメティクス」や、昆虫食、ゴミ問題を解決する虫の話など、人間と昆虫との関わりを深掘りしたテーマをもうけています。

メスに頭が上がりません・・・死をまねく!? 決死のプロボーズ


[ピーコックスパイダー]
[画像2: https://prtimes.jp/i/72639/320/resize/d72639-320-a1b7875f5b396c99b395-8.jpg ]


華やかなプロポーズ?
ピーコックとは孔雀のこと。つまり「孔雀グモ」という意味ですね。孔雀のオスは、メスに自分をアピールするとき、美しい羽はねを大きく広げて見せます。それとおなじようなことを、この小さなハエトリグモもやるわけです。なんてすてきなプロポーズ!? いえ、そうとも言えないのです。

一世一代のダンス
ピーコックスパイダーのオスは、メスを見つけると、あしをさかんに動かし、振動で相手の気をひくダンスをはじめます。そして、あしを上げて左右に動きながら、腹部背面にたたんであるきれいな膜を扇子のように広げ、これを立てて見せるのです。どこか催眠術のようなこのアピールが、無事に成功すると交尾できますが、失敗するとメスに食べられてしまうことも。
そもそもアピールする前や、交尾の後に食べられてしまうオスもいるのです。命がけのアピールなんですね。

光でコミュニケーション・・・光がつなぐ、ふたりの出逢い


[ゲンジボタル]
[画像3: https://prtimes.jp/i/72639/320/resize/d72639-320-fcf089c22c7a769a55ff-9.jpg ]

光がつなぐ出会いとは?
色、もよう、におい、音……昆虫は求愛のとき、さまざまな手段で相手をよびよせたり、気をひいたりします。夜に活動するホタルは、その手段に光を選びました。暗闇の中でも、光をたよりに、相手のいる場所へたどりつけます。
 ゲンジボタルのオスたちは、川の周囲を飛びながら光を点滅させます。この光は、ふだんより強く、集団でタイミングを合せていっせいに光ります。
 メスたちは飛ばず、草の上などにとまっています。そしてオスとはちがう光りかたで、「こっちよ」とオスをさそいます。

ホタルの光について
ホタルはおしり(腹部)にある発光器で光を出します。ルシフェリンという物質を酸化させて光をつくっています。この光は「冷光」といって、ほとんど熱を出しません。風にも雨にも負けない強さをもつ、とてもすぐれた光なのです。
[画像4: https://prtimes.jp/i/72639/320/resize/d72639-320-712d2bac9c73389a6c7d-10.jpg ]



・・・ほか、
寄生、モノマネ、死んだフリ… 生きのびるための虫たちの知恵に息をのむ! 全61種をご紹介する一冊。


【書籍概要】
[画像5: https://prtimes.jp/i/72639/320/resize/d72639-320-4e0ccc9784b22c8f9f77-0.jpg ]

書名:涙ぐましい虫たちの生存戦略 昆虫生活つらいよ研究所
研究所所長・総監修:今泉忠明 監修:須田真一
発売日:2023年6月2日(金)
定価:1,320円(税込)
主婦と生活社HP:https://www.shufu.co.jp/bookmook/detail/978-4-391-15871-7/

[Amazon]https://amzn.asia/d/1Ck21HY
[楽天ブックス]https://books.rakuten.co.jp/rb/17400034/

[画像6: https://prtimes.jp/i/72639/320/resize/d72639-320-c3199631ee3b873bbeef-1.jpg ]

[画像7: https://prtimes.jp/i/72639/320/resize/d72639-320-555162008bec34604a0d-1.jpg ]

[画像8: https://prtimes.jp/i/72639/320/resize/d72639-320-fcb79261d6c169110b4a-1.jpg ]

[画像9: https://prtimes.jp/i/72639/320/resize/d72639-320-0349c2d274830f4a1cdf-1.jpg ]


〜目次〜
びっくり生存戦略1.〜メスに頭が上がりません〜
オオカマキリ、スズメバチ、クロオオアリ、ピーコックスパイダー

びっくり生存戦略2.〜けっこう、子育てが上手なんです〜
コオイムシ、オオハサミムシ、ミズグモ、オトシブミ、シギゾウムシ

びっくり生存戦略3.〜ロマンチストだねって言われます〜
ヤマトシリアゲ、ゲンジボタル、オンブバッタ、ナナホシキンカメムシ、十七年ゼミ

びっくり生存戦略4.〜とにかく、映えをねらってます〜
オオムラサキ、ルリボシカミキリ、ヤマトタマムシ、ハンミョウ、ジンガサハムシ、アカスジキンカメムシ、ハッチョウトンボ

びっくり生存戦略5.〜モノマネが得意です〜
トリノフンダマシ、ハナカマキリ、スパイダーモス、ナナフシ、ムラサキシャチホコ、シャクトリムシ、タイコウチ、オオコノハムシ、カレハバッタ、サルオガセギス

びっくり生存戦略6.〜◯◯に似てるねってよく言われます〜
ツマグロオオヨコバイ、カニムシ、ヨツボシクサカゲロウ、ヘビトンボ、アリカツギツノゼミ、ウデムシ

びっくり生存戦略7.〜日本一、世界一の称号があります〜
オニヤンマ、ヘラクレスオオカブト、ヤンバルテナガコガネ、ヨナグニサン、ダイコクコガネ、ウォーレンスシロスジカミキリ、ゴライアスオオツノハナムグリ、ギラファノコギリクワガタ、ハキリアリ

びっくり生存戦略8.〜必殺技をもっています〜
ミイデラゴミムシ、ケラ、ゲンゴロウ、オカダンゴムシ

びっくり生存戦略9.〜嫌われてますよね〜
ゴキブリ、ネコノミ、シロアリ、イエバエ、アシダカグモ、アカイエカ、サバクトビバッタ

びっくり生存戦略10.〜食べ方がエグいって!〜
ベッコウバチ、アメンボ、マイマイカブリ、アリジゴク



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る