• トップ
  • リリース
  • 大日本印刷 文化施設「市谷の杜 本と活字館」で「100年くらい前の本づくり」展を開催

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

大日本印刷株式会社

大日本印刷 文化施設「市谷の杜 本と活字館」で「100年くらい前の本づくり」展を開催

(PR TIMES) 2022年03月17日(木)11時45分配信 PR TIMES

大日本印刷株式会社(DNP)は、活版印刷と本づくりに関する文化施設「市谷の杜 本と活字館」(東京都新宿区)の2階展示室にて、企画展「100年くらい前の本づくり」を2022年3月10日(木)〜7月10日(日)に開催します。
明治初期、近代化をめざす日本に、海外からさまざまな新しい知識や技術が入ってきました。活版印刷・洋式製本もそのひとつです。本の形は、和紙を折って綴じた「和本」から、洋紙を糸でかがり、厚く固い表紙でくるんだ「洋装本」へと大きく変化しました。
本展では『改正西国立志編』などの黎明期の洋装本から、製本が機械化した昭和初期の本まで、その代表的なものを“解体”して、それぞれの製本方法を調べることで、日本に洋装本が定着していった過程をわかりやすく展示・紹介します。

[画像1: https://prtimes.jp/i/69194/151/resize/d69194-151-6d43afba4ef26efa4272-0.jpg ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/69194/151/resize/d69194-151-f8a1c4139ba4ee33ef9e-1.jpg ]


■企画展概要
○企画展名 : 「100年くらい前の本づくり」
○会期 : 2022年3月10日(木)〜7月10日(日)
○入場無料(完全予約制) https://ichigaya-letterpress.jp/contact/visit/input
○主催 : 市谷の杜 本と活字館
○監修 : 木戸雄一氏(大妻女子大学文学部教授)
○解体・製本協力 : 岡本幸治氏(製本家・書籍修復家/アトリエ・ド・クレ)

【「100年くらい前の本づくり」展の狙い】
本企画展では、洋装本が日本に導入されてから、製本が機械化され、大量生産が可能になるまでの「本づくりの流れ」を紹介します。
明治初期の日本には、西洋式の本を作れる製本職人はわずかで、国産の製本材料もありませんでした。本展では、明治から昭和にかけて出版された書籍『仏蘭西法律書』『改正西国立志編』『金色夜叉』『現代日本文学全集』の背を解体し、それぞれの綴じ方や材料がわかるように展示します。また、和本の技術でつくられた「なんちゃって洋装本」や、米国の教科書やパンフレットで使われていた「簡易製本」による文芸書など、過渡期だからこそ生まれた本の形について紹介します。当時の製本職人が自分たちの技術と手に入る材料で試行錯誤した様子を知ることができます。

[画像3: https://prtimes.jp/i/69194/151/resize/d69194-151-5c58ec94f76f048a94b5-2.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/69194/151/resize/d69194-151-3848ed0c26462e951d57-3.jpg ]


■「市谷の杜 本と活字館」について
当館は、活版印刷の職場を一部再現し、文字のデザインから、活字の鋳造、印刷・製本までのプロセスを展示・紹介する“リアルファクトリー”です。昭和初期の印刷機が稼働する様子や活版職人が作業する姿も、実際の動きがわかる“動態展示”の形で公開しているほか、活版印刷のモノづくり体験ができる工房を備えており、今後は参加型ワークショップなども随時開催する予定です。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る