• トップ
  • リリース
  • 【glafitとOpenStreet が業務提携】 次世代モビリティメーカーと国内最大級シェアモビリティサービス事業者が連携し、新車両区分の特定小型原付車両を共同開発

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

【glafitとOpenStreet が業務提携】 次世代モビリティメーカーと国内最大級シェアモビリティサービス事業者が連携し、新車両区分の特定小型原付車両を共同開発

(PR TIMES) 2022年12月07日(水)16時45分配信 PR TIMES

「自転車のように手軽にバイクのように遠くへ楽しく移動できる世界」の実現を目指す

 電動マイクロモビリティの開発から販売までワンストップで手掛けるglafit株式会社(グラフィット、本社:和歌山県和歌山市、代表取締役CEO:鳴海 禎造、以下「glafit」)と国内最大級のシェアサイクルプラットフォーム「HELLO CYCLING」を展開するOpenStreet株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:工藤 智彰、以下「OpenStreet」)は、2022年4月に可決された道路交通法改正案によって誕生した新車両区分「特定小型原動機付自転車(以下「特定小型原付」)」に適合した車両を共同開発して次世代モビリティのシェアサービスの展開を目的とした、業務提携契約を締結しました。これにより両社は、だれもが自転車のように手軽にバイクのように遠くへ楽しく移動ができる世界の実現を目指して取り組みを進めます。
[画像1: https://prtimes.jp/i/31007/49/resize/d31007-49-d85c7a57df8c4f9873f9-0.png ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/31007/49/resize/d31007-49-e3d1c0318bbb4ceffa90-3.jpg ]

 特定小型原付は、原付よりもさらに小型の自走車両を定義するもので、電動キックボード等をイメージした車両区分です。
 16歳以上であれば運転免許は不要でヘルメットは努力義務。サイズは190×60cm(長さ×幅)以内で普通自転車相当を想定。車道は制限時速20km、歩道は制限時速6km(シニアカーと同等)で走行が可能な車両となります。
 歩道走行時には歩道通行モードへの切替えが必要で、新たに「識別点滅灯火」という装備の装着を義務化。これにより歩道を走行できる車両であることが視覚的に分かるようにする必要があります。
[画像3: https://prtimes.jp/i/31007/49/resize/d31007-49-14bad09871fff3e177ec-4.png ]

 
 本連携において、glafitは特定小型原付の最適解として、これまでの電動モビリティの開発・製造ノウハウに、OpenStreetが培ってきたシェアモビリティ事業のノウハウを融合して、市場に新たな製品を投入する予定です。OpenStreetは、glafitと共同開発する新たな製品を、シェアモビリティプラットフォームに導入することにより、利用者に新たな移動の選択肢を提供します。また、利用者の走行経路や速度等を集計・可視化したデータを行政と連携することで、特定小型原付の利用状況の実態把握、傾向分析に寄与し、より安心・安全な交通環境の構築を目指します。 



業務連携にかける両社の想い


[画像4: https://prtimes.jp/i/31007/49/resize/d31007-49-b90424f7459ed9c5278c-5.jpg ]

【glafit】
 glafitは、これまでに自転車型電動バイク「GFR」や、立ち乗り型スポーツスクーター「LOM」を発表し、日本国内における個人移動の新しい選択肢として、電動マイクロモビリティの可能性を示してまいりました。また、規制のサンドボックス制度を通じ、1台の車両で「電動バイク(原付)」と「自転車」を切替えて利用をすることを道路交通法上でも認められる「モビリティ・カテゴリ・チェンジャー(モビチェン(R))」機構を開発し、「車両区分を切替えて利用する」というパラダイムシフトを起こし、この概念は、「特定小型原付」での歩道通行モード切替利用の呼び水となりました。
 今回、OpenStreetと協業することで、これまでglafitの培ってきた開発製造ノウハウに、OpenStreetのシェアリングでの知見やノウハウを融合して新しい製品を共同開発することで、シームレスな移動体験を提供できると考えています。
 具体的には、OpenStreetのシェアモビリティサービスへ車両を導入することで以下のような効果を考えています。
●より多くの方に触れていただく機会が増え、気に入っていただければ購入いただけるスキーム構築
●将来的には、アプリ連携等により、glafitユーザーが出先でOpenStreetのシェアモビリティサービスを気軽に利用できたり、また所有しているglafitのモビリティをシェアリングポートに駐車(駐輪)できるようになるなど、所有とシェアのシームレスな世界観を目指す

 また、今回共同開発する「特定小型原付」車両は、電動キックボードではなく「小型電動スクーター」で、一般販売も同時に開始予定です。「特定小型原付」が移動の選択肢として広く普及するための最適解として提案できるモビリティになると思っております。
[画像5: https://prtimes.jp/i/31007/49/resize/d31007-49-f64dffdc50d130030d03-2.jpg ]


【OpenStreet】
 OpenStreetはHELLO CYCLING・HELLO MOBILITYのサービスにおいて、電動アシスト自転車・e-Bike・原付スクーター・超小型EVをシェアモビリティとして提供しています。モビリティインフラの発展とともに、短距離移動の目的の多様化や利用者の増加が進んでおり、この傾向は新型コロナウイルス感染症の流行以後、顕著です。

 この度glafitとの協業において、OpenStreetが全国5,700ヶ所以上(2022年12月時点)に展開しているモビリティの貸出・返却拠点となるステーションに、glafitと共同開発する特定小型原付を導入することにより、利用者に自転車のように手軽にバイクのように遠くへ移動できる新たな手段を提供することで更なる利便性向上や地域の活性化を目指します。



「HELLO CYCLING・HELLO MOBILITY」について


 HELLO CYCLING・HELLO MOBILITYは、シェアモビリティサービスのプラットフォームです。ご利用にあたっては、アプリのダウンロードが必要です。アプリダウンロード後、ステーションの検索や、モビリティの利用予約から決済まで、一連の手続きを簡単に行ことができます。
[画像6: https://prtimes.jp/i/31007/49/resize/d31007-49-a2e5cf3ffce35c990e75-6.png ]



glafit株式会社について


 glafit株式会社は、電動マイクロモビリティの開発・製造・販売までワンストップで手掛ける、和歌山発のハードモビリティベンチャーです。「移動を、タノシメ!」をブランドメッセージに掲げ、「日々の移動を驚きと感動に変え、世界中の人々を笑顔にする」ような、新しい移動体験をお届けするモビリティを開発し、提供してまいります。
  https://glafit.com/



OpenStreet株式会社について


 OpenStreet株式会社は、自転車活用推進法の後押しやユニークな水平分業型の地域パートナーモデルにより国内最大級のシェアサイクルプラットフォームである「HELLO CYCLING」を運営する他、シェアモビリティサービス「HELLO MOBILITY」、パーキングシェアサービス「BLUU Smart Parking」の展開などを通じてラストワンマイルにおける多様な移動手段を提供し、MaaS促進を目指します。
https://www.openstreet.co.jp/



【お問い合わせ先】


■glafitに関するお問い合わせ
glafit株式会社 広報担当:安藤 E-mail:pr@glafit.com

■HELLO CYCLING・HELLO MOBILITYに関するお問い合わせ
OpenStreet株式会社 広報担当 E-mail:pr@openstreet.co.jp



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る