• トップ
  • リリース
  • 病気の子どもが360度首振りできる遠隔授業ロボット試作機完成

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

認定特定非営利活動法人ポケットサポート

病気の子どもが360度首振りできる遠隔授業ロボット試作機完成

(PR TIMES) 2021年12月20日(月)10時45分配信 PR TIMES

長期入院中や自宅療養中でも学校の授業や行事に参加や、友達と交流できる環境づくりに貢献

認定NPO法人ポケットサポート(岡山県岡山市、代表理事:三好 祐也)は、小児がんや心臓病などの慢性疾病を抱える児童生徒が長期入院中や自宅療養中でも地元の学校の授業や学校行事に参加できるように、ZOOM等のテレビ会議システムを利用して360度の首振りができる遠隔授業ロボットの試作機を完成させた。
[画像: https://prtimes.jp/i/83817/2/resize/d83817-2-f7099fe01aa734004107-2.jpg ]


【360度首振りできるロボット開発の経緯】
当団体では2017年より公益財団法人ベネッセこども基金の助成を受けてパソコンやiPadを活用して同時双方向での学習支援や遠隔授業の実践ノウハウを蓄積すると同時に、岡山県教育委員会とも連携・情報共有しながら県内の各学校からの相談や技術サポートを実施してきました。
昨今のGIGAスクール構想による1人1台端末配布や、コロナ禍によるオンライン授業の普及に伴い、病気で入院中や自宅療養中の児童生徒がZOOM等のテレビ会議システムを利用して学校の授業に参加できるように対応を進める小学校や中学校も増えています。

このような状況の中で小児がんや心臓病などの慢性疾病を抱え、長期の入院治療が必要な児童生徒が地元の学校との関係性を維持しながら一緒に授業に参加したり、休憩時間に友達と会話したり、運動会や卒業式などの学校行事に参加したりできるようにインターネットやタブレット端末を使った支援も必要性が高まっています。
学校現場の先生方の負担を最小限にしながら簡単に運用でき、ロボットの操作側となる児童生徒が自らの意思で見たい方向にカメラを向けて黒板を見たり、先生の方向を向いて話を聞いたり、グループワークでは友達の方向を見て会話できる360度の首振りができるロボット開発に着手しました。


【遠隔操作を体験した利用者の声】


自分(操作側)が見たい相手や方向に、ロボットを自分の意思で移動できて良かった。
音声や映像は通信環境や端末にもよるが比較的良かった。
上下の首振りはできないのが、左右の動きだけでも相手と一緒の場所にいる雰囲気になる。
実際の授業の際には映像を拡大できる機能があると良い。
iPadにアプリをインストールする初期設定だけすれば、簡単に使えそう。



【今後の予定・展望】
試作機を実際に児童生徒や学校現場の先生、他支援団体NPO、医療関係者等に使っていただきながらニーズや改善点を見つけ、学校現場で導入されているChromebookをロボット側に設置して運用できるタイプや、アプリのインストールが必要なくChromeブラウザ経由で操作できるタイプなども開発中です。

今後は製品化を視野に入れながら、病気やケガを理由に長期欠席している児童生徒(全国に約4.6万人、岡山県内に約1,000人)が入院中や自宅療養中でも安心して地元の学校の授業で学びながら、友達やきょうだいと一緒に学校行事にも参加でき、治療にも勉強にも前向きに取り組める社会や地域支援拡充を目指しています。


【認定NPO法人ポケットサポートについて】
認定NPO法人ポケットサポートは、岡山県岡山市を中心に小児がんや心臓病などの慢性疾病を抱える主に小学生〜高校生とその家族を対象に「病気を抱える子どもたちが将来に希望をもって自分らしく暮らせる社会」をビジョンに掲げて、入院治療中から退院・復学・自宅療養中まで切れ目のない継続的な支援活動を展開しています。

支援拠点(事務所)を開放した学習&交流スペースの開設
岡山市内2カ所の小児入院病棟に訪問しての相互交流支援
同じような長期療養を経験した支援員によるピアサポート相談
当事者家族を対象とした夏祭りやクリスマス会などの交流イベント
地域支援ネットワーク拡充のための講演会・研修会の開催


※2021年12月1日現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため岡山市保健所と協議を行い、対面での支援活動を休止してiPadやパソコンなどのICTを活用したオンラインでの相互交流支援を実施中です。

コロナ禍に関わらず、入院中の子どもたちは家族や友達と離れての生活になり、孤立感や精神的ストレスを感じやすくなります。そんな子どもたちには「自分ひとりだけがしんどい思いをしているわけではない」「自分だけが特別なわけではない」と思える空間や、励まし合える仲間がいることがとても大切です。「友達と同じように遊んだり、勉強したり、友達と会話したい!」という子どもたちの願いを叶えるために私たちポケットサポートは活動をしています。


団体名:認定特定非営利活動法人ポケットサポート
代表理事:三好 祐也
活動開始時期:平成23年7月
法人格取得 :平成27年11月 (平成30年4月13日に認定NPO取得)
非営利組織の透明性・信頼性を評価する一般財団法人非営利組織評価センターより「グッドガバナンス認証マーク」を2018年に岡山県で初めて取得(https://jcne.or.jp/gg/2018g0002.html)


【お問合せ先】
認定NPO法人ポケットサポート
〒700-0932 岡山県岡山市北区奥田本町22-2
電話:086-289-8528
メールアドレス:info@pokesapo.com
公式ホームページ:https://www.pokesapo.com/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る