• トップ
  • リリース
  • 推し活に使うお金の月平均は16,605円!男女1,000人に推し活にかけるお金についてアンケート調査を実施

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

推し活に使うお金の月平均は16,605円!男女1,000人に推し活にかけるお金についてアンケート調査を実施

(@Press) 2023年06月01日(木)10時00分配信 @Press

R&C株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:足立 哲真、以下「R&C」)は、『R&Cマガジン』にて推し活をしている20〜50代の男女1,000人に、推し活に使う月の平均金額や予算、使い方についてのポリシーなど、「推し活にかけるお金」の調査を実施し、アンケート結果について以下の通り公開したことをご報告いたします

※1,000人の推し活事情を調査。月の平均金額と推しの分野別平均額を比較→
<記事リンク>
https://www.randcins.jp/fin/special/supporting-my-fave/

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/357352/LL_img_357352_1.png
推し活に使うお金の月平均は16,605円!

■本アンケート調査の背景
コロナ禍もひと段落し、推し活を後押しするイベントも増加。関連するグッズやサービスも次々と販売され、推し活の状況はますます盛り上がっています。
そこで今回の調査は、事前調査として20〜50代の男女8,000人に「推し活をしていますか?」と質問。現在推し活をしている、または5年以内に推し活をしていると回答した方を対象に本調査を実施しました。
特に「推し活にかけるお金」をキーワードに、金額や使い方について重点的に質問しました。
さらに、事前調査にて「推しの分野」として挙げられた13の分野別に、お金を使う金額を分析し比較しています。


■アンケート調査概要
調査地域:全国
調査期間:2023年4月27日〜5月2日
調査対象:20〜50代の推し活をしている男女1,000人
調査元 :R&C株式会社
調査協力:アイブリッジ株式会社


■アンケート調査記事でわかること
1,000人アンケートの結果、推し活に使うお金の月平均は16,605円でした。

さらに、推しの分野によって、お金を使うシーンや必要となる金額が大きく異なることを想定し、分野ごとの平均金額を分析し比較しました。
その平均金額を高い順にランキングしたところ、1位は「俳優(舞台)」で31,375円という結果になりました。2位以下がすべて10,000円台だったこともあり、31,375円というのは突出した金額でした。

一方で、月に使うおおよその平均金額は、すべての分野において1〜5,000円がボリュームゾーンとなり、分野によっては「0円」という回答も見られました。

推し活へのお金の使い方のポリシーに対する質問では「予算の範囲内で楽しんでいる」と回答した人がもっとも多いという結果になり、趣味の一環として堅実な楽しみ方をしている人が多数派であることがわかりました。

また、推し活をするうえで「もっともお金を惜しまない」消費先は、「チケット代・イベント費用」が1位となり、モノ消費よりもコト消費が活発である状況もうかがえます。


■アンケート調査の結果

Q1. 推し活に使う月の平均金額はいくらですか?

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/357352/LL_img_357352_2.png
推し活に使うお金分野別ランキング

「推し活に使っているお金は、おおよそ月にいくらか?」と質問し、その回答から平均値を算出。回答者全員の回答から出した平均値と、推しの分野ごとの平均額も出して比較しました。

全体では月平均16,605円となり、分野別では「俳優(舞台)」が1位に。それ以外の分野は10,000円台という結果でした。

月平均の金額帯とその割合では、全分野で1〜5,000円がボリュームゾーンとなっています。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/357352/LL_img_357352_3.png
推し活に使うお金の平均金額

Q2. 推し活費は予算内におさめていますか?

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/357352/LL_img_357352_4.png
推し活費用は予算の範囲内に収めていますか?

推し活の予算に関する回答でもっとも多かったのは「予算の範囲内で楽しんでいる」で、40%でした。
次に多かった回答の「あまりお金を使わずに楽しみたい」(27%)と合わせると、67%の人が堅実なお金の使い方をしているようです。


Q3. 推し活費用のために、やりくりの工夫をしていますか?
今回の「推し活にかけるお金」調査では、推し活費用のための工夫についても自由記入で回答してもらっています。

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/357352/LL_img_357352_5.png
推し活費用のための工夫

推し活のために貯金や節約をすることのほか、クレジットカードなどでポイントを貯める「ポイ活」で推し活費用を捻出するという回答もありました。


Q4. 推し活の中で何にお金を使っていますか?また、その中でもっとも出費を惜しまないものは何ですか?
Q1〜Q3で、推し活をしている人の多くが、意外なほどシビアなお金の使い方をしていることがわかりました。
それでは、推し活にかけるお金の使い道を厳選している中で、何に一番お金を使っているのでしょうか。
推し活で使っているもの上位3つと、中でも特にお金を惜しまないものについて質問しました。

画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/357352/LL_img_357352_6.png
推し活で何にお金を使っていますか?

推し活のお金の使い道として1位になったのはグッズ類でしたが、お金を惜しまないものの1位は「チケット代・イベント費用」でした。

近年、形に残らない「コト消費」が好調だといわれていますが、推し活に使うお金に関してもこの傾向が出たという結果になりました。

記事内では、推し分野別の「もっともお金を惜しまないもの」の一覧も掲載しています。
https://www.randcins.jp/fin/special/supporting-my-fave/


Q5. 「推し疲れ」を感じますか?

画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/357352/LL_img_357352_7.png
「推し疲れ」を感じますか?

また「推し疲れを感じるかどうか」について聞いたところ、「まったく感じない」人が57%と過半数でした。
また「推し疲れを感じている理由」で一番多かったのは「出費」でした。

今回の調査では、推し活に使うお金のポリシーについての回答で「長く続けるためにも無理はしない」というコメントが見られたように、推し活をする人たちは推し活を続けたいからこそ堅実であり、お金の使い道を厳選していることがわかりました。

また記事では、うれしかったことや推し活をきっかけに活動の場が広がったなど、推し活に関するエピソードも紹介しています。


■「R&Cマガジン」編集部より
今回の調査にあたり、20〜50代の各世代2,000人ずつ合計8000人に事前調査を行い、推し活についての基本的な質問をしました。
「推し活をしている」と回答した男女比は3:7と圧倒的に女性が多いという結果でした。
年代別に推し活をしている人の割合を見ると、若い世代ほど推し活をしている割合は多く、20代では31%と、おおよそ3人に1人がなんらかの推し活をしているという結果が出ました。

推し活に使う金額やポリシーについて、年代と推し分野それぞれで分析をしましたが、顕著な傾向が見られたのは分野による違いでした。
たとえば、チケット代が10,000円を超えることもめずらしくない「俳優(舞台)」と、テレビなどでも観戦することが可能な「スポーツ選手」では、その行動が異なるのも納得です。

また時代も反映しているのか、お金のかけ方はどの世代と分野でも堅実。「推し疲れを全く感じない」人が多数派であったことも、無理せずにお金を使うという姿勢があらわれているのでしょう。


■R&C株式会社について
R&C株式会社は、「サステイナブル・ソリューション」カンパニーです。
総合保険代理店であるR&Cは保険を通じ、お客様の未来を守るサポートをしています。お客様が本当に「守り続けたいもの」の反映をSUSTAINABLE(サステイナブル)、つまり「持続可能」にするためのソリューションをご提供させていただいております。

商号 : R&C株式会社
設立 : 2006年
代表者名 : 代表取締役 足立 哲真
本社所在地: 東京都港区芝浦3-16-4 山田ビル4F
事業内容 : サステイナブルソリューション事業
(生命保険の募集に関する業務、損害保険代理店業)
URL : https://www.randcins.jp/

プレスリリース提供元:@Press

このページの先頭へ戻る